お寿司で学ぶSDGs
2025-10-31 11:13:22

島根の小学校で開催される「お寿司で学ぶSDGs」授業の全貌

島根の小学校で開催される「お寿司で学ぶSDGs」授業の全貌



2025年11月13日(木)、宍道小学校にてくら寿司と一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねとの共同による出張授業「お寿司で学ぶSDGs」が実施されます。このイベントは、次世代の子どもたちに海洋環境や持続可能な社会の重要性を教育することを目的としています。

授業の背景と目的


近年、漁業資源の減少や食品ロスの問題が深刻化しています。これに対処するため、子どもたちが自分たちの食生活や海の恵みについて考える機会を創出することが非常に重要です。本授業では、「お寿司屋さん体験ゲーム」や「魚模型での解説」、「グループディスカッション」を通じて、SDGsに関する知識を深めることを目指します。特に、目標12「つくる責任、つかう責任」、目標14「海の豊かさを守ろう」、そして目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」に焦点を当てています。

授業の内容


授業は3つのセクションに分かれて行われます。まず、海の資源の現状についての映像や魚の模型を用いた解説を行います。子どもたちは、日本の漁業が直面している課題を理解することができるようになります。次に楽しみながら学べる「お寿司屋さん体験ゲーム」では、実際に寿司を提供しながら、食品ロスの問題について考えます。最後に、受講者はグループに分かれ、持続可能な寿司の未来について様々なアイデアを出し合い、解決策を発表します。このプロセスを通じて、児童たちの主体性や創造力が引き出されます。

実施される体験学習の事例


この授業は、夏に行われた隠岐諸島での体験学習「隠岐めしと歴史探険隊」との連携が強化されています。このプログラムでは、地元の漁師からの教えを受けたり、郷土料理の調理に挑戦したりしました。児童たちは、海の恵みを受ける一方で、海洋汚染や温暖化の影響についても考えさせられる貴重な体験をしました。このような背景が、本授業に参加する際の理解を深める手助けとなります。

参加する小学校と今後の展開


今回の授業は宍道小学校だけに留まらず、松江市内の他3校でも展開されます。11月14日に乃木小学校、18日に美保関小学校、19日に大庭小学校での出張授業も予定されています。これにより、より多くの子どもたちが海洋環境や食の循環について学ぶ機会を得ることができるでしょう。

最後に


この出張授業は、「美しく豊かな海を次世代に引き継ぐ」という理念に基づいております。どのようにして海を守り、持続可能な社会を実現するかを考えるきっかけとして、学んだことを家庭や地域に持ち帰り、広げていってほしいと思います。

興味を持った方は、ぜひ授業の取材に参加してみてください。新たな学びが広がり、次世代に引き継がれる未来へつながるでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: くら寿司 SDGs 島根県

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。