エコなお買い物体験が始まる!
10月は食品ロス削減月間ということで、セブン‐イレブン・ジャパンとベネッセコーポレーションが特別な取り組みを開始します。この取組は、親子で「しまじろう」と一緒に、楽しくエコな買い物を体験できる内容となっています。食品ロスの削減を目指したさまざまな工夫が施されており、子どもたちに環境意識を育む貴重な機会となるでしょう。
エコだ値とてまえどりの取り組み
セブン‐イレブンでは、これまでも「エコだ値」や「てまえどり」といった取り組みを通じて、食品ロスの削減に努力してきました。「エコだ値」は、賞味期限や消費期限が近い商品を値下げして販売する方法で、手軽に買い物をしながら無駄を減らすことができます。一方の「てまえどり」は、店頭で販売期限が近い商品を選びやすくする工夫を行い、消費者の行動を促しています。
今回、ベネッセとのコラボにより、「しまじろう」デザインの特別なシールやPOPが店舗に登場します。これにより、子どもたちも視覚的に楽しく食品ロスについて学ぶことができます。これに加え、こどもちゃれんじの4歳から5歳向け講座「すてっぷ」10月号では、店頭で実践できるエコなお買い物のヒントを示した冊子も配布されます。どのように日々の買い物で環境に配慮できるのか、家族で会話しながら楽しく学ぶことができるのです。
しまじろうとのダンスで学ぶエコ意識
特に注目したいのが、「しまじろう」を通じて子どもたちにエコの大切さを伝える試みです。「しまじろう」は、自分自身で行動できる力を育むキャラクターとして、多くの家庭で親しまれています。そのため、親と子が一緒になって「もったいない」の気持ちを育んでいくことが期待されます。
企画された冊子には、しまじろうと一緒にクイズに答えながらエコなお買い物の選び方を考える内容が含まれています。例えば、特売品を選ぶ際にも、環境に配慮した選択肢を意識することができ、親子で身近にエコについて考えるきっかけとなるでしょう。これからの世代に必要な環境意識を、楽しく学ぶ素晴らしいチャンスです。
今後の展望
また、セブン‐イレブンとベネッセは今後も協力し、誰でも実践できるような環境に優しい取り組みやその啓発を推進していく方針です。社会全体として持続可能な生活を実現するために、私たち一人ひとりが何ができるのかを親子で考えていく良い機会です。
緊急事態への対応として、この取り組みは2025年の10月から12月、そして「てまえどり」のPOPはその後の10月に展開される予定です。ただし、デザインのシールは数量限定のため、無くなり次第終了となりますので、お早めの訪問をお勧めします。
こうした取り組みを通じて、沖縄の地域社会でも「しまじろう」や環境意識を育まれることを願っています。親子で楽しくエコな買い物体験をしてみてはいかがでしょうか?