沖縄美ら海水族館の新たな挑戦
沖縄美ら海水族館は、与那国島にしか生息しない希少なトカゲ、ヨナグニスベトカゲの繁殖に世界で初めて成功したと発表しました。この成功により、沖縄の自然環境保護と生物多様性の保全に向けた新たな一歩を踏み出すこととなります。この特別なトカゲたちの展示は、2025年10月24日から12月10日の間、同水族館の「琉球弧の水辺」で行われます。
ヨナグニスベトカゲとは?
ヨナグニスベトカゲ(学名:Scincella dunan)は、与那国島にのみ自生する固有種で、2022年に新たに記載されたばかり。そのため、生態についての知見はまだ限られています。今回、孵化した幼体は約38mm、体重はわずか0.1gという小ささで、非常に貴重な存在です。
繁殖に向けた努力
この繁殖成功の背景には、公的機関でも珍しい飼育例が少なく、飼育環境を整えるための多くの試行錯誤がありました。生息地では開発による影響を受けており、保護活動が急務とされています。収容は沖縄美ら海水族館において継続的に行われ、その知見を環境保護につなげることが目的です。
日本初のミヤコトカゲも登場
さらに、展示に含まれるもう一つのトカゲは、ミヤコトカゲ(学名:Emoia atrocostata)です。これは日本の宮古島にしか生息しない海岸に生息するトカゲで、自然環境の悪化により絶滅の危機にさらされています。幼体は約102mm、体重は1.12gで、これも貴重な生物です。
特別展示の詳細
展示されるトカゲの個体数は、ヨナグニスベトカゲが3匹、ミヤコトカゲが1匹で、観覧場所は水族館1階の「琉球弧の水辺」。この特別展示では、自然環境の保護の重要性や生物多様性について、来館者に深く理解してもらえるような工夫がなされています。
注意事項
なお、生き物の状態によっては展示が休止・終了する可能性があるため、訪れる際は事前に公式情報の確認をお勧めします。観光客と地元の人々が共に沖縄の生物多様性の大切さを考えるきっかけとなれば嬉しいですね。
沖縄美ら海水族館の役割
沖縄美ら海水族館は、ただ単に海の生物を展示するだけでなく、持続可能な地域振興を目指し、教育的な役割を担っています。「沖縄の海との出会い」をテーマに、南西諸島の多様なエコシステムを再現しています。これにより、未来の世代が沖縄の美しさや自然環境の大切さを学ぶことができるよう努めています。
まとめ
沖縄美ら海水族館での特別展示は、訪れる人々にとって貴重な体験となるでしょう。両トカゲの学びを通じて、沖縄の自然環境保護に向けた意識を高める良い機会になることを願います。ぜひご訪問ください!