茨城県の伝統工芸「笠間焼」を全国に広める新商品登場
株式会社大創産業が展開する「Standard Products」は、地域産業とのコラボレーションを通じて新たな商品を発表しました。今回は、茨城県笠間市の伝統工芸「笠間焼」の茶碗と小皿の新シリーズを紹介します。この商品は2025年9月下旬より全国の店舗で順次発売され、全10種類がラインナップされています。
笠間焼の魅力
笠間焼は、江戸時代中期から続く日本の陶器で、歴史ある産地として知られています。特に茨城県笠間市の「向山窯」との共同制作による今回の製品は、手作業で丁寧に作られた1点物です。釉薬を使った茶碗と小皿は、それぞれ異なる5色のデザインが特徴です。温かみのある土の質感と色合いの違いが魅力の一つで、使うごとにその良さを実感できる商品です。
匠の技術を次世代へ
向山窯の担当者は、若手職人が技術を磨く機会が減少していることを懸念しています。今回のコラボレーションを通じて、若手職人同士で製作経験をしながら技能を習得する場を提供することが目的です。これによって、次世代の職人育成を促し、地域産業を活性化することも期待されています。
商品詳細
価格: 1,000円(税込1,100円)
種類: 5種(白、黒、伊羅保、黒マット白萩、白萩緑)
サイズ: 直径約12cm
価格: 500円(税込550円)
種類: 5種(白、黒、伊羅保、黒マット白萩、白萩緑)
サイズ: 直径約10cm
これらの商品は、どれも手作りならではの温かみを感じられ、食卓を彩るアイテムとして利用できます。特に贈り物にも最適です。
Standard Productsの理念
Standard Productsは「ちょっといいのが、ずっといい。」という理念のもと、サステナブルな商品作りを追求しています。良質で長持ちする商品を目指し、地域産業と連携している点も特徴です。また、岐阜県関市の包丁や、新潟県のカトラリーなど、他地域の伝統工芸品とも積極的にコラボレーションしています。
まとめ
新たに発売される笠間焼の茶碗と小皿は、伝統的な技術と現代のセンスが融合した商品です。手作りの温かみを感じられるこれらのアイテムを手に取って、ぜひ日本の伝統工芸の魅力を体験してみてください。お求めは全国のStandard Products店舗でどうぞ。
【お問合せ】
質問や詳細については、株式会社大創産業のお問い合わせフォームをご利用ください。製品情報は【
Standard Products ブランドサイト】や、SNSでも随時更新されていますので、ぜひチェックしてみてください。