ファミリーマートが挑む新たな試み
ファミリーマートは、2025年11月に東京で開催される「デフリンピック」に向け、オンライン手話通訳サービスを導入することを発表しました。この取り組みは、会場周辺の48店舗において、聴覚や言語に障がいを持つ方々が安心してお買い物できる環境を整えることを目的としています。ファミリーマートがこのサービスを提供するのは、コンビニエンスストア業界では初めての試みです。
取り組みの背景
ファミリーマートでは、これまでも聴覚障がいを持つ方々への配慮として、指差しシートやコミュニケーションボードを導入し、全国的に展開してきました。しかし、「デフリンピック」は多様性に対する理解を深めるための重要なタイミングと捉え、さらなる一歩を踏み出すことが求められています。この大会を契機に、より広範なコミュニケーション支援を目指すことが決定されたのです。
オンライン手話通訳サービスとは?
導入される「ミライロ・コネクトオンライン手話通訳サービス」は、特別なアプリを必要とせず、店舗に設置された二次元コードをスマートフォンで読み込むだけで利用が可能です。お客様が手話で話しかけると、通訳者を介してリアルタイムでストアスタッフに意思を伝えることができます。この流れにより、円滑なコミュニケーションが実現します。
スタッフへの研修
導入店舗のスタッフは、手話講習会や動画マニュアルを通じて、サポートスキルを向上させるための研修を受けます。手話検定を持つ社員が監修したこのプログラムにより、全スタッフが自発的に学び、店舗全体のサービス品質を向上させることを目指します。
ユニバーサルマナーBOOKの配信
更に、全店舗には、ミライロが開発した「ユニバーサルマナーBOOK」が配信され、さまざまなお客様一人ひとりに適したサービスを提供できるようにします。このマニュアルは高齢者や障がいのある方、外国人など、様々なお客様のニーズに対応するための参考になります。
期待される効果
ファミリーマートの垣内俊哉社長は、障害者差別解消法の施行が迫る中、オンライン手話通訳サービスの導入が聴覚障がい者のコミュニケーションを円滑にし、安心感を提供するものであると述べています。また、全日本ろうあ連盟の山根昭治氏も、この取り組みが共生社会の実現に向けた進展につながることを期待されています。
利用期間と提供時間
オンライン手話通訳サービスは、2025年11月4日から11月30日までの期間中、全日9:00から18:00まで利用可能です。これにより多くの客様が手話でのコミュニケーションを通じて、より快適にサービスを利用できる機会が提供されます。
ファミリーマートは、地域に密着した「あなたと、コンビに、ファミリーマート」の理念のもと、すべてのお客様がこの便利なサービスを享受できる店舗づくりを今後も進めてゆくとしています。障がいのある方々にとっても、使いやすい店舗の実現に向けて、一歩ずつ着実に前進していく姿勢が感じられるニュースです。