「みゃーくずみ」スタート
2025-06-20 11:17:54

2014年からの思いを込めた宮古島情報メディア「みゃーくずみ」スタート

宮古島の魅力を余すことなく伝える「みゃーくずみ」



2025年6月、待望の宮古島情報メディア「みゃーくずみ」が始動します。これは日本最大級のメディアとして、宮古島の魅力を広く伝えていくものです。名前の「みゃーくずみ」は、宮古島の方言で「宮古島最高」という意味。まさにその名の通り、島を愛する人々の熱い想いが込められています。

「みゃーくずみ」では、美しいビーチや魅力的なパワースポット、厳選されたグルメ情報、宿泊施設の紹介までを網羅。さらに島の文化や人々の営みなど、観光の真髄を感じ取ることができるコンテンツが豊富です。このメディアを通じて、旅行前の計画から、旅の終わりまで、宮古島の“ほんとうの魅力”を味わえる機会を提供します。

情報の発信者は、大久和紀さん。2014年に宮古島に移住され、飲食やブライダル業界での豊富な経験と、世界中を旅した視点を持つ彼が、「唯一無二の宮古島」の素晴らしさを誰よりも深く伝えたいとの想いから「みゃーくずみ」を立ち上げました。

「みゃーくずみ」が必要な理由


宮古島は観光地としての発展が進んでいますが、同時にいくつかの社会的課題も抱えています。例えば、過剰観光による自然環境への影響や、外資系企業の進出による土地の高騰、そして地元文化の維持の難しさなどです。「みゃーくずみ」はこれらの課題に正面から向き合い、ただの観光地ではなく「人が暮らし、文化が息づく島」としての宮古島を発信していくことを目指します。

このメディアを通じて、観光客には「マナーと敬意を持って訪れる旅」の重要性を、地元の方には「島の未来を共に考える場」となるような情報を提供していきます。

宮古島をもっと知り、愛される島へ


「みゃーくずみ」は、旅の始まりからその余韻に至るまでの体験を豊かにするメディア。観光地としての楽しさだけでなく、その土地に暮らす人々や守ってきた文化に目を向けることこそ、宮古島の本質を理解するために欠かせません。そんな想いを胸に、最新の情報を日々お届けしていきます。

何度宮古島を訪れたことがある人でも、これから訪れる方でも、また地域に住む人々にも、「みゃーくずみ」はあなたと宮古島をつなぐ「心の案内人」となりたいと願っています。

どうして「みゃーくずみ」を作ったのか


2014年の夏、私は初めて宮古島に足を踏み入れました。それまでのキャリアの中で1000回以上の国内フライトや200回以上の海外旅行を経験し、様々な文化や風景を見てきましたが、宮古島は特別でした。穏やかな風、澄み渡る空、そしてどこまでも続く海の青さに心を奪われ、滞在中に感じた感動は言葉に尽くせないものでした。

「ここに住みたい」という強い気持ちが芽生え、2014年8月には宮古島に移住しました。移住後は、島での生活を楽しむ一方で、観光による発展がもたらした課題にも直面しました。観光地としての表面的な魅力だけでなく、地元の人々の暮らしや文化を守ることが私たちの責任だと感じたのです。

宮古島を深く知るためのメディアを


従来の観光ガイドは、島に来るまでに本質的な情報を提供する機会が限られていると感じました。そのため、「みゃーくずみ」では、訪れる前に宮古島の真の姿に触れられる情報を提供したいと考えていました。ただの観光ガイドではなく、島の自然や文化、人々の情熱をしっかり伝えられるメディアを目指しています。宮古島には目に見えない深い魅力があり、それこそが最大の宝だと思っています。

未来を創るための情報発信


観光の利便性を追求するだけではなく、地元の人々がどのように島を守り、共に成長していくかにも目を向けていきます。「みゃーくずみ」が訪れる人々に「ただ楽しむ」だけでなく、「共に守る」という新しい視点を提供できることを願っています。この小さな情報発信が、やがて宮古島の未来を築く大きな力になることを信じています。

大久 和紀(酔いどれ親父の独り言)

10代から始まった飲食業界でのキャリアは多岐にわたります。2014年に宮古島に魅了され、現在も島での生活を楽しみながら、その魅力を伝える活動を続けています。



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 宮古島 みゃーくずみ 観光情報

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。