戦後の沖縄芝居が蘇る!特別公演「復活!横浜の沖縄芝居」
2025年12月7日(日)、横浜市鶴見公会堂にて「復活!横浜の沖縄芝居」が開催されます。これは、戦後80年という節目に当たり、戦後の横浜で愛され続けた沖縄の大衆演劇—沖縄芝居—を皆さんに再び届けようという特別な公演です。
沖縄文化が根づいた横浜の鶴見地区。戦後、多くの沖縄からの移住者によってこの地域に深く浸透した沖縄芝居は、地域の人々にとって心の拠り所となってきました。本公演では、国立劇場おきなわの芸術監督である金城真次氏が中心となり、第一線で活躍する沖縄の舞踊家や演奏家を迎え入れます。また、地元鶴見にゆかりのある名嘉ヨシ子や野原千鶴といった演者たちも参加して、沖縄芝居の魅力を存分に伝えてくれます。
沖縄芝居とは何か
沖縄芝居は、琉球王国時代の古典音楽や舞踊をもとに、庶民の風俗を描いた演劇として発展しました。明治時代に王国が解体されると、芸を披露する人々は民衆にこそ向かうようになり、そこで「雑踊」や「沖縄芝居」と呼ばれる大衆演劇が誕生しました。これらは、沖縄の方言である沖縄口が使われ、沖縄の古典音楽や民謡がふんだんに取り入れられています。
特に今回上演される歌劇「泊阿嘉」は、横浜市鶴見区でも数多くの公演が行われてきた人気の演目です。物語は、樽金という若者が、一目で思いを寄せる思鶴に出逢い、彼女に恋をするところから始まります。しかし、樽金は遠い土地での仕事を命じられ、二人は離ればなれに。その切なさから思鶴は病にかかってしまいます。この切ない恋物語は、観客の心に深い感動を与えることでしょう。
公演の詳細
公演情報は以下の通りです。
- - 日時: 2025年12月7日(日)14:00開演(13:30開場)
- - 会場: 横浜市鶴見公会堂
- - 演目: 歌劇「泊阿嘉(とぅまいあーかー)」他
- - 料金: 4,000円(全席指定)
チケットは現在発売中。お申し込みや詳細については、カンフェティまで。
ご不明な点は、OTABISHO 横浜能楽堂までお問い合わせください。
- - 住所: 横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5階
- - 電話: 045-263-3055
見逃せない文化体験
この公演は、沖縄の文化だけでなく、横浜に根付いた琉球芸能をも体験できる貴重な機会です。戦後の歴史を感じるとともに、沖縄芝居の魅力に触れる絶好のチャンスです。ぜひ、この特別な公演をお楽しみください。