沖縄のインディーズが集結する「ISETAN OKINAWA EDIT」
沖縄からの新たな風を感じる「ISETAN OKINAWA EDIT」が、2025年7月23日(水)から7月29日(火)まで、伊勢丹新宿店の本館5階センターパーク/ザ・ステージ#5にて開催されます。このイベントは、沖縄県主催によるもので、次世代の作り手たちによって新たに解釈された沖縄のものづくりにフォーカスを当てています。地域の文化や伝統を継承しながらも、独自の視点で進化する作品が集まります。
会期中には「第22回新宿エイサーまつり」が新宿駅東口・西口周辺で同時開催され、沖縄の魅力が一層盛り上がります。沖縄の伝統が息づくエイサーのリズムと共に、個性あふれる作品たちを堪能できる、この絶好の機会をお見逃しなく。
参加作家のご紹介
今回の展示には10組の作家が参加し、それぞれの最新作を披露します。中でも注目の作家たちをご紹介します。
LEQUIO(レキオ)
「LEQUIO」は、代表の嘉数 義成氏が琉球藍を育て、自ら制作したリゾートウェアと、色鮮やかなリネン製品で知られます。彼らの作品は、琉球文化に敬意を表しながら、現代のライフスタイルにもマッチした伝統と革新の交差点に立っています。
本田星陶所本田 伸明(ホンダセイトウショホンダ ノブアキ)
大阪出身で沖縄で陶芸を学んだ本田氏は、精緻な「ブルーシルエット」シリーズを展開。土と作り手の物語を感じさせる作品は、工芸の「用の美」を意識したものです。
西石垣 友里子(ニシイシガキ ユリコ)
沖縄県石垣島出身の木工作家、西石垣氏は、沖縄の木を生かしたフラワーベースを手掛け、木そのものが持つ特徴を引き出す作品づくりに挑んでいます。
戸村 勇気(トムラ ユウキ)
ポップカルチャーの影響を受けた陶芸家、戸村氏は、「美少女陶芸」シリーズなどユニークな作品を展開。伝統技術と現代的な解釈が融合した彼の作品は、見る人を惹きつけます。
Kot'oli(コトリ)
伊江島に誕生した「Kot'oli」は、途絶えかけた琉球式アダン葉帽子の技法を現代に蘇らせるべく活動しており、その独自性が光る作品は必見です。
KIZUKI OKINAWA(キズキオキナワ)
沖縄の木を使用した筆記具ブランドであるKIZUKIは、各種木を使った個性豊かなペンを展開し、手に取る人々にあたたかみを提供します。
nakamurakenoshigoto(ナカムラケノシゴト)
陶器や木工・革製品を手掛ける中村氏とナカムラ氏は、おじさんたちの物語を紡ぎながら、ユニークな作品群を提案しています。
上江洲 安龍(ウエズ アンリュウ)
琉球漆芸を学ぶ上江洲氏は、現代の感性を融合した独自の作品を展開し、琉球漆芸の可能性を広げています。
桑江 良寿(クワエ ヨシヒサ)
沖縄のクチャを使った植木鉢のプロデュースを手掛ける桑江氏は、独自の造形美を追求し、個性豊かな植木鉢を提案します。
琉球ガラス工房glass32
琉球ガラスの再生に取り組む具志堅氏が作るガラス器は、命が吹き込まれ一つとして同じものはありません。独特の美しさが魅力です。
まとめ
「ISETAN OKINAWA EDIT」は、沖縄の伝統だけでなく、新しい解釈で進化する作品の数々を一堂に集めた展覧会です。沖縄の文化を新たに再発見し、次世代の作り手たちの作品に触れる絶好の機会です。この貴重な体験をぜひお見逃し無く!