ユニバーサルビーチ拡大
2025-06-06 10:46:11

ユニバーサルビーチの輪、きょうだいプロジェクトが全国18カ所に拡大し、多様性を促進

みんなの「できない」を「できた!」に変える取り組み



「ユニバーサルビーチ」とは、障がいのある人もない人も、みんなが楽しめる海水浴場のことです。NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト(以下、須磨UBP)は、このユニバーサルビーチの実現に向けて、2017年に須磨海岸で活動を開始しました。このプロジェクトは、初年度から着実に発展を遂げ、相次ぐ地域からの参加希望者の声に応じて、新たに立ち上げてきたのが「きょうだいプロジェクト」です。

新たな仲間と進化するプロジェクト



2023年において、きょうだいプロジェクトは9か所に広がり、2025年春にはその数が18か所に達する見込みです。このように活動が広がっている背景には、全国の仲間たちの協力があります。障がいの有無に関わらず、誰もが海を楽しむことができる社会を作るために、各地域で取り組みが進められています。

ユニバーサルビーチを支える3つの要素



須磨UBPが掲げるユニバーサルビーチの実現には、以下の3つの要素が欠かせません。
1. バリアフリーな導線の整備:ビーチマットなどを用意して、すべての人がアクセスできる環境を作ります。
2. 楽しめる道具の提供:水陸両用車いすなどの設備を使用し、海を安全かつ快適に楽しんでもらいます。
3. 運営者の育成とサポート:適切な知識やノウハウを提供し、各地域での持続可能な運営をバックアップします。

地域からの声



例えば、和歌山県白浜町のしらひらバリアフリーアート実行委員会では、車いすを使用する人でも砂浜を自由に動ける環境を整えることに注力しています。一方、広島県尾道市では、「立場を超え、海に集う仲間」をテーマにしたマリンスポーツの推進が行われています。ここでも、バリアフリーに配慮したビーチづくりが注目されています。

南島原市の取り組み


南島原市においては、初めての海体験を持つ子どもたちの笑顔を生み出すことを目指しています。また、須磨UBPとの連携によって、地域の自然環境を生かしながら、すべての人が満足できるビーチを作り上げています。成功事例が続くことで、より多くの地域がこのプロジェクトに参加しやすくなることでしょう。

今後の展望



須磨UBPは、将来的には全国47都道府県にユニバーサルビーチが展開されることを目標としています。2027年までに20都道府県のきょうだいプロジェクトを立ち上げ、2030年には全国どこでもユニバーサルビーチが持続的に運営される環境を整える。2037年には、このプロジェクト自体が必要とされない時代の到来を目指しています。

代表者からのメッセージ



代表の木戸俊介さんは、「須磨から全国へ」という言葉を通じて、このプロジェクトにおける「人」のつながりの重要性を強調しています。仲間が集まることで、プロジェクトは成長し続けます。

最後に



「海って楽しい!」という感情を多くの人に届けるため、須磨UBPは今後も着実に歩みを進めます。ユニバーサルビーチが、より多くの家族の笑顔を引き出す場となることを願っています。私たちもこの素敵なプロジェクトの一員として参加し、支え合っていきたいと思っています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: NPO法人須磨UBP ユニバーサルビーチ きょうだいプロジェクト

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。