未来をつなぐ!
2025-06-11 05:25:28

沖縄のNPOスプラタルカが子供たちの未来を考えるクラウドファンディングを実施

沖縄のNPOスプラタルカが未来をつなぐ



地球規模での環境問題や技術革新が進む今、子ども達の未来は彼ら自身が考えるべきです。沖縄県読谷村に位置する特定非営利活動法人スプラタルカが、世界の子ども達の対話の場を提供するために、2025年に「地球市民会議」と「ごみアート国際コンテスト」を開催することを目的としたクラウドファンディングを実施しています。

クラウドファンディング概要



  • - 期間: 2025年4月26日(土)~2025年6月24日(火)
  • - 目標金額: 200万円
  • - 支援金の使用目的: 運営費、会場費、管理費など

詳細・支援はこちら

この活動は、単なるイベントではなく、未来を担う世代の子ども達が国境を越えて意見を交換し、共に学ぶ機会を創出することが目的です。私たちの未来は、今、こども達が築いていくことが求められています。

スプラタルカの取り組み



スプラタルカは2009年から活動を開始し、ビデオ通話を通じてアジアの子ども達とコミュニケーションを図ってきました。オンライン形式を採用することで、遠く離れた国にいる子ども達も参加できるのです。特に途上国では、移動や交流機会に限界があり、オンライン環境がその壁を取り払う手助けとなっています。

事務局長の本田勝也氏は「私たちの「未来の姿」を考えるためには、多くの子ども達が自由に交流できる環境が必要です。」「この機会に、無知や偏見に縛られない自由なコミュニケーションを通じて、相互理解と信頼のネットワークを築ければと思います。」と語っています。

また、世代ごとに交流を図ることで、同じ年齢層同士の親密な議論を促進しています。特に言葉の壁を克服するために各国に通訳を配置し、理解を深める工夫も行っています。

環境問題を共に考える



昨今、環境の変化は加速度的に進んでおり、私たちの生活にも影響を及ぼしています。2019年には「小学生国際こども会議」が開催され、「環境のために取り組んでいることを教えて!」というテーマで意見交換が行われました。子ども達が自分たちの未来に向けて、一緒に考える場を設けることで、未来への意識を高めることができます。

近年での具体的な実績としては、各国の中学生が集まる「中学生地球市民会議」が行われ、子ども達が望む10年後のアジアの姿を議論しました。こうした会議を通じて、より多くの子ども達が地球に目を向け、共に考える機会を持つことが可能になります。

今後の展望



これからのクラウドファンディングを通じて、スプラタルカはより多くの子ども達に自由なコミュニケーションの場を提供し、国際交流を促進していきます。特に「地球市民会議」や「ごみアート国際コンテスト」を通じて、環境問題をテーマにした多様な議論やプログラムを実施する予定です。

私たちの未来を考えるために、皆さんの温かいご支援をぜひともお願いしたいと思います。

-----

団体概要


  • - 団体名: 特定非営利活動法人スプラタルカ
  • - 所在地: 沖縄県読谷村
  • - 代表: 本田勝也
  • - 設立: 2019年6月
  • - 事業内容: 国を越えたオンラインコミュニケーションネットワークの提供
  • - HP: こちらから確認

お問い合わせ


特定非営利活動法人スプラタルカ代表 本田勝也
Mail:[email protected]
TEL:098-957-1821


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄 国際交流 スプラタルカ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。