ダイナースクラブ若手奨励賞を受賞した南部美人
2025年6月10日、高輪ゲートウェイシティで開催された「SAKE COMPETITION 2025」において、岩手県の酒蔵『南部美人』が
ダイナースクラブ若手奨励賞に選ばれました。この賞は、日本酒業界の未来を担う若手醸造家を称え、2016年に設立されたもので、今回で7蔵目の受賞となります。出品数1,163点の中から見事に選ばれた功績は非常に目を引くものです。
SAKE COMPETITIONの概要
「SAKE COMPETITION」は2012年からスタートした、日本酒のみを対象とした世界的な品評会で、年々その規模が拡大しています。今回の総出品数は1,163点で、「純米酒」「純米吟醸」「純米大吟醸」の各部門で優れた酒が選ばれます。
「SAKE COMPETITION 2025」のイベントでは、各カテゴリーごとの受賞酒が発表され、多くの日本酒ファンにとって注目の高い一日となりました。今年の受賞酒には、南部美人の「純米大吟醸」が純米大吟醸部門で第3位に入賞したことが大きな話題です。
若手奨励賞の背景
ダイナースクラブが設けた若手奨励賞は、若手にエールを送り、より良い日本酒作りを促進する目的で設置されました。受賞者の醸造責任者、34歳の林敬宏さんは、若手の中でも急成長を遂げた進取の気性に富んだ存在です。林さんは「若手奨励賞は自分一人のものではなく、周囲の多くの方々のサポートによって成し遂げられた結果です。この受賞を誇りに思いつつ、今後もさらなる向上を目指していきます」と語っています。
南部美人の誇り
「南部美人」の持つ伝統と革新。酒造りの職人技だけでなく、地域の文化や風土を具現化する酒として、多くのファンに支持されています。南部美人の常務、久慈雄三氏によると、「林さんは彗星のごとく岩手の酒造り界に登場しました。彼の今後の活躍に期待せざるを得ません」とのこと。彼自身、南部杜氏の資格を取得する予定で、新たな挑戦に満ちています。
今後の展望
ダイナースクラブは、今回の受賞をきっかけに、ダイナースクラブ会員誌「シグネチャー」での特集記事掲載や、ポイント交換を通じて『南部美人』のさらなる支援を計画しています。このような活動を通じて日本の良質な伝統文化を次世代に継承していく試みにも力を入れています。
私たちダイナースクラブは、日本の食文化を盛り上げるための取り組みとして、日本酒だけでなく、他のさまざまな若手支援活動にも注力しています。日本の文化や伝統を未来へとつなげるために、ダイナースクラブの挑戦は続きます。私たちとともに、酒造りとその背景にあるストーリーを感じてみませんか?