『セリア』と『学研キッズネット』が贈る楽しい自由研究
夏休みが近づくにつれ、子どもたちが待ち望んでいるのは自由研究。そんな中、100円ショップ「セリア」と教育ポータルサイト『学研キッズネット』が手を組み、今年も魅力的な自由研究のテーマを発表しました。このコラボレーションは、過去10年以上にわたり続く人気企画であり、44のユニークなテーマを紹介しています。
44の自由研究テーマ
今年の特集は、定番の40テーマに加えて、新規に制作した4つのテーマもプラス。これにより、子どもたちの探究心を刺激し、「やってみたい」を引き出す内容が盛りだくさんです。すべてのテーマは、身近な材料を活用した科学実験や工作で構成されています。具体的には、以下の内容が含まれています。
新テーマの紹介
1.
からんころん組みひも機
このテーマでは、ペーパープレートや目玉クリップを使用して、組みひもを作る装置を製作します。作り方は簡単で、アレンジ方法も提案されているので、オリジナリティあふれる作品を楽しむことができます。また、日本の伝統工芸品である組みひもについて、歴史や製法を学ぶ良い機会にもなります。
詳しくはこちら
2.
ふしぎな磁力線マジックショー
この実験では、磁力を利用して、クリップを空中に浮かせるマジックのような体験をします。ハサミを使って糸を切ると、上に置いてあるクリップの運命が変わるという驚きの現象を観察できます。実験は、身近な道具を使いながら繰り返し行えるため、仮説を立てる楽しさを学べます。
詳しくはこちら
3.
波の伝わり方が観察できるウェーブマシン
このテーマでは、多数のストローを使って「ウェーブマシン」を作り、力の伝わり方を観察します。弾く力の違いやマシンの長さで波の伝わる速度がどう変化するかをレポートにまとめることで、理解を深めることができます。
詳しくはこちら
4.
浮かび上がるふしぎ!3Dホログラム投影実験装置
この実験では、スマホを使って画像を投影し、空中に浮かんでいるように見せる装置を作ります。市販の材料を使いつつ、自分だけのオリジナル画像を制作する手法も紹介されており、創作活動を通じて楽しさを体験できます。
詳しくはこちら
今回の新しいテーマは、セリアの店舗内に特設コーナーが設けられ、必要な材料や作り方のチラシが配布されます(店舗により異なる場合があります)。さらに、特設サイトでは、これらの実験や工作に挑戦した様子を収めた動画も閲覧できるため、視覚的に学ぶことも可能です。
学研キッズネットについて
『学研キッズネット』は、1996年に誕生し、子どもたちや保護者、教員を対象にした教育情報を提供するサイトです。特に「自由研究プロジェクト」や、科学的な疑問に答えるコンテンツが充実しており、教育の現場でも広く活用されています。また、最新の学びを提供するため、時代に合ったコンテンツも展開しています。
夏休みの自由研究は、子どもたちにとって学びの一環であると同時に、楽しさを感じる大切な時間。ぜひ、セリアと『学研キッズネット』の素晴らしいコラボレーションを活用して、親子で素敵な夏の思い出を作ってみてください。