沖縄発、インバウンド支援アプリPaykeとセブン-イレブンが実証実験開始!
株式会社Payke(沖縄県那覇市)が、日本国内で人気のあるコンビニエンスストア、セブン-イレブン・ジャパンと共に、インバウンド市場をターゲットにした実証実験を開始しました。この取り組みは、訪日外国人による購買行動を詳しく理解し、彼らの来店を促進することを目的としています。これにより、セブン-イレブンのオリジナル商品の多言語化対応が実現し、免税対象外の商品の購買実態を明らかにすることで、日本市場に新たな価値を提供することを目指しています。
背景と意義
名実ともに訪日外国人が増加している日本。日本政府観光局(JNTO)の予測によると、2024年には約3,687万人の外国人観光客が日本を訪れ、消費額は最高の8兆1395億円に達する見込みです。一方で、訪日客の購買動向に関するデータは不透明な部分が多く、実態把握が難しい状況です。Paykeはこの問題に取り組むことで、流通業界全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進することに寄与したいと考えています。今回の実証実験は、セブン-イレブンが運営する共創プログラム「SEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024」の一環でもあり、インバウンド客に安心で便利なショッピング体験を提供していきます。
実証実験の内容
1. 多言語化対応
実証実験では、セブン-イレブンが展開するオリジナルフレッシュフードやプライベートブランド商品を対象に、商品情報を多言語で提供します。これにより、言語の壁を超えてインバウンド客が必要な情報に容易にアクセスできるようにし、安心して買い物を楽しむ環境を整えます。
2. スキャンデータの取得と分析
インバウンド客の購買傾向を把握するため、セブン-イレブンでは購買データを国籍、年代、性別などの属性に基づいてリアルタイムで分析します。この情報を元に、どのような商品が求められているのかを明らかにし、店舗運営の最適化に役立てます。
3. ユーザー誘導戦略
インバウンド客を店舗に誘導するため、Paykeはアプリを通じてユーザーにアプローチします。旅の前から対象客にセブン-イレブン店舗を知ってもらうことで、購買行動を促進します。
Paykeの強み
Paykeは、約2,700万件の商品のスキャンデータを駆使してインバウンド市場でのリーダーシップを担っています。主な特徴としては、以下の4点が挙げられます。
- - リアルタイム性: 使用者がスキャンしたデータを即座に分析し、迅速な意思決定を可能にします。
- - 詳細な行動データ: ユーザーの国籍や年代、性別を分析し、どの店舗で、どの商品を手に取ったかを把握できます。
- - 高い利用率: インバウンド客の約5%がPaykeアプリを利用しており、特に韓国や台湾からの訪日客の約10%が利用しています。
- - 旅マエリーチ: ユーザーの90%が旅行前にアプリをダウンロードしているため、出発前から効果的にリーチできるのが強みです。
Paykeとは?
Paykeは、商品パッケージのバーコードをスキャンするだけで、その商品の詳細情報を7つの言語で表示するアプリです。単なる翻訳ツールではなく、商品に関するさまざまな情報を自社データベースから引き出すことで、訪日外国人が必要とする情報を提供します。更に、お得なクーポン情報なども提供し、観光客にとっての便利でお得なショッピング体験をサポートしています。対応言語は繁体字、簡体字、韓国語、タイ語、ベトナム語、英語、日本語の7か国語を網羅しています。
会社概要
- 所在地: 沖縄県那覇市真嘉比2丁目5-16
- 代表者: 代表取締役CEO 古田 奎輔
- 設立: 2014年11月
- 資本金: 1億円
- URL:
Payke公式サイト
提供するサービスは、訪日外国人向けのアプリ「Payke」であり、68万点以上の商品データを保有。その約90%をカバーし、500万人以上が利用した実績があります。これからも、Paykeは日本のショッピングに新たな価値をもたらし、さらなる利便性を提供し続けます。