海の生態系を守るためのシンポジウムのご案内
2025年7月25日、東京の大手町にて「海のネイチャーポジティブ:海洋関連ビジネスにおける気候・自然ネクサス戦略を考える」というタイトルのシンポジウムが開催されます。本イベントでは、海洋国である日本が抱える海の生物多様性や経済・社会との関連について、多角的な視点から議論が行われます。
シンポジウムの背景
日本は海洋に囲まれた国であり、その豊かな海洋生態系は私たちの生活や経済の基盤となっています。しかし、気候変動や生物多様性の劣化に伴い、さまざまな課題が浮き彫りとなっています。海水温の上昇や海洋酸性化、漁業活動の持続可能性、さらには海洋プラスチック問題など、これらの問題に対して科学的アプローチが求められています。
今回のシンポジウムでは、株式会社シンク・ネイチャーと一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブが主催し、WWFジャパンが協力する形で、海洋における新たな戦略を模索します。様々な専門家が登壇し、具体的なデータを基にした情報交換が行われる予定です。
イベント詳細
- - 日時: 2025年7月25日(金) 13:00-17:30
- - 場所: 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 大手町ビル6階 Inspired.Lab Design Thinking Space
- - 定員: 100名(先着順)
- - 参加費: 無料
参加希望者は、7月23日までに事前登録が必要です。入場時には名刺を2枚持参することが求められます。
プログラム内容
シンポジウムは12:00から始まり、参加者の受付が行われます。その後、各講演が行われ、質疑応答の時間も設けられます。具体的なプログラムスケジュールは以下の通りです。
- - 13:00-13:05 開会挨拶
- - 13:05-13:35 舛田 陽介(㈱シンク・ネイチャー取締役社長・COO): 海洋関連企業のTCFD&TNFD対応について
- - 13:35-14:05 久保田 康裕(琉球大学、㈱シンク・ネイチャー代表取締役・CEO)/塩野 貴之(㈱シンク・ネイチャー取締役・ビッグデータ開発部長): 海の生物多様性可視化の最前線
- - 14:05-14:35 中川 尚志(文部科学省 研究開発局 海洋地球課): 持続可能な開発のための国連海洋科学の10年について
- - 14:50-15:20 楠本 聞太郎(九州大学、㈱シンク・ネイチャー取締役・サービス事業部長): 海洋生態系の保全と利用について
- - 15:20-15:50 五十里 翔吾(琉球大学、㈱シンク・ネイチャー取締役・市場開拓推進室長): 生物多様性条約に関する取り組みについて
- - 15:50-16:20 中山 直樹(環境省 海洋プラスチック汚染対策室): 国内外の海洋プラスチック汚染の動向
- - 16:20-16:50 ブルーオーシャン・イニシアチブからの話題提供
- - 16:50-17:00 総合討論
登壇者について
シンポジウムには、さまざまな専門分野のプロフェッショナルが登壇し、それぞれが持つ知識と実績を基に、現状の課題に対する洞察を共有します。文部科学省からは中川尚志課長、環境省からは中山直樹室長が参加し、それぞれの立場からの見解が期待されています。また、多くの学問分野を跨いだ専門家が集結し、多彩な議論が展開されることが予想されます。
申し込み方法
参加ご希望の方は、シンク・ネイチャーの公式ウェブサイトにて申し込みフォームに必要事項を記入してください。本シンポジウムは現地開催のみとなり、オンライン配信は行いませんのでご注意ください。
このシンポジウムは、海洋の未来を考える重要な機会です。皆様のご参加をお待ちしております!