うま藻場一般公開
2025-08-14 14:39:22

AI発酵制御技術を使った新しい海藻育成の挑戦 - うま藻場が一般公開

AI発酵制御技術を使った新しい海藻育成の挑戦



沖縄県うるま市に新たにオープンした「うま藻場」は、世界初のAI発酵制御技術を用いて海藻の育成に挑むスポットとして注目を集めています。2025年8月25日から一般公開されるこの施設では、沖縄の美しい海を活用した持続可能な海藻生産の取り組みを体感することができます。見学は事前予約制となっており、参加費は1,000円(税込)で、「うま藻」の試食も楽しめる内容になっています。

うま藻場の独自の技術


うま藻場の特色は、主に泡盛の製造過程で発生する廃棄物を活用していることです。具体的には、泡盛粕をアミノ酸源として使用し、「オーランチオキトリウム」という小型の海藻を育成しています。この海藻は、なんとさばの13倍のDHAや、トマトの10倍のGABAを含有し、さらには昆布やしじみを上回るうま味を誇っています。この希少価値の高い海藻が「うま藻」と名付けられ、2023年に商品化されました。

持続可能な海藻育成の理由


現在、天然魚が減少している問題に対して、「うま藻」の育成は革新的な解決策となるかもしれません。養殖魚の成長にはDHAが不可欠であり、これを安定的に供給できるのは海藻です。しかし、従来の方法では品質が不安定で、安定的な生産が困難でした。そこで、AlgaleXは自社開発したAIを用いて生育過程を細かく管理することで、品質を安定させることに成功しました。その結果、廃棄物を有効活用しながらも、安定した品質の海藻を育てることが可能となりました。

うま藻場見学の魅力


公開が始まるうま藻場では、訪問者は専門スタッフからの詳しい解説を受けながら、実際の生育現場を見学することができます。特に注目は「うま藻」の試食体験で、ただの見学で終わらず、体感することでその美味しさを実感できます。海藻の重要性や、養殖業の未来について知識を深めることで、来場者は自然環境への理解を深めることができるでしょう。

うま藻の未来


AlgaleXはただ美味しいものを作るだけでなく、持続可能な水産養殖の実現を目指しています。代表取締役の高田大地さんは、「海の生態系を守るためのカギは海藻にある」と訴えています。オーランチオキトリウムを安価で安定的に生産できれば、未来の水産業にとって大きな転機を生む可能性があります。

アクセス・予約方法


うま藻場の見学は予約が必要です。公式ウェブサイトまたは電話で希望日時を伝えることで、予約が可能です。所在地は沖縄県うるま市州崎の沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター内に位置しています。見学は約60分で、詳細な説明もあり、海藻の未来に触れる貴重な機会です。

  • - 予約方法: 公式ウェブサイト または 098-800-1902(10:00〜18:00)
  • - 料金: 1,000円(税込、試食体験付き)

持続可能な海藻生産の可能性を感じられるこの「うま藻場」は、沖縄の未来に向けた重要な一歩です。ぜひ足を運んでその目で確かめてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄県 うま藻 AlgaleX

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。