新種タスキサクラダイ
2025-11-20 14:16:13

沖縄美ら海水族館で世界初展示!新種タスキサクラダイの魅力に迫る

新種のタスキサクラダイが沖縄美ら海水族館で公開中



沖縄本島の美しさを誇る沖縄美ら海水族館が、日本初の記録となる新種の魚「タスキサクラダイ」を世界で初めて展示しています。高知大学との共同研究によって発見されたこの魚は、サクラダイ属に属し、体長は約15㎝。これまでの観察では、オーストラリアやインドネシア、台湾からの記録だけがあり、その存在が日本で確認されるのは初めてのことです。

タスキサクラダイの特徴



タスキサクラダイは、ハナダイ科に属し、特徴的な黄色い帯模様が体側に斜めに走っています。この模様が「襷(たすき)」を想起させるため、和名が付けられました。飼育下ではその色彩の濃淡が変化する姿も観察されており、観覧客にとってはその様子を見ることも楽しみの一つとなっています。現在、沖縄美ら海水族館では、3個体のタスキサクラダイを「深海の小さな生き物」コーナーで展示中です。

深海生物研究の成果



この新種の発見は、2019年から2023年にかけて行った沖縄本島沖の深海生物調査によるものです。その調査で採集された複数のサクラダイ属の魚は、新たに日本の未報告種であることが明らかになりました。この研究の成果は、「Ichthy, Natural History of Fishes of Japan」誌に発表され、タスキサクラダイの詳細が広く知られることとなりました。

展示についての注意事項



展示は生物の状況に応じて終了する場合がありますので、訪れる際は事前に情報をチェックすることをお勧めします。それでも、生きた生物を直接見ることで、さまざまな海洋生物の魅力を感じることができる貴重な体験です。

今後の取り組み



沖縄美ら海水族館は、このタスキサクラダイを含む多様な海洋生物についての研究と飼育展示を継続し、本種の生態や他の海洋生物たちの解明に力を入れていきます。この取り組みによって、次世代に沖縄の海の魅力を伝え、地域振興にも寄与することを目指しています。

沖縄美ら海水族館とは



沖縄美ら海水族館は、沖縄県北部に位置し、持続可能な観光と地域振興の拠点となっています。沖縄の豊かな生物多様性を背景に、「沖縄の海との出会い」をテーマとして多様な生態系を展示しています。また、科学的な研究を基にした質の高い教育の提供にも積極的です。この施設の理念は、沖縄の言葉で「美しい」「清らか」という意味を持つ“ちゅら”に象徴されています。

海洋博公園の魅力



沖縄美ら海水族館が位置する海洋博公園は、「太陽と花と海」を体感できる国営公園で、多彩な施設が揃っています。亜熱帯植物が楽しめる熱帯ドリームセンターや、海洋文化に関する展示が行われる海洋文化館など、観光や学びが融合した体験が提供されており、訪れる人々にとって貴重な場所となっています。

ぜひ、沖縄の美しさとともに新しいタスキサクラダイを見に足を運んでみてはいかがでしょうか。あなたの訪問がこの新種の魚と沖縄の海への理解を深めるきっかけになることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄美ら海水族館 タスキサクラダイ 海洋生物

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。