第68回春季日本歯周病学会学術大会の結果
2025年5月23日、沖縄県那覇の文化芸術劇場なはーとにて、待望の第68回春季日本歯周病学会学術大会が開催されました。この大会では、サンスター株式会社が協賛する
Young Investigator Award(通称、サンスターアワード)の受賞者が発表され、業界の若手研究者たちがその偉業を称えられました。
受賞者の紹介
令和6(2024)年度の受賞者としては、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の久保田萌可氏(歯周病態学分野)と、九州大学大学院歯学研究院の佐藤晃平氏(歯周病学分野)の2名が選ばれました。この賞は、学術大会において優れた研究を発表した若手研究者を対象に設けられており、今年で10回目の受賞となります。
表彰式の様子
表彰式では、日本歯周病学会の理事長、吉成伸夫氏から賞の盾が贈呈され、さらにサンスターグループの執行役員、吉村孝志氏より副賞としてペンと賞金が授与されました。この場面は、受賞者にとって特別な瞬間となり、研究者としてのさらなる成長を促される機会でもあります。
受賞演題の詳細
久保田萌可氏
受賞演題は「歯周炎症が血糖値の日内変動に及ぼす影響」で、マウス歯周炎モデルを用いた実験に基づいています。久保田氏は、糖尿病診療の中で注目される血糖値の変動に、歯周病がどのように関与するかを研究しました。実験の結果、歯周炎が進行するにつれ、インスリン抵抗性が増悪し、血糖値の日内変動が乱れることが確認されました。彼は、この研究が糖尿病患者の日常的な糖代謝に悪影響を与える可能性を示唆していると語っています。
佐藤晃平氏
佐藤氏の受賞演題「実験的歯周炎は、メサンギウム細胞のHPGDS発現亢進により糸球体線維化を促進することで、KK-Ayマウスの糖尿病性腎症を憎悪させる」では、歯周炎が糖尿病性腎症に及ぼす影響を検討しています。特に、糖尿病モデルのマウスを用いて、歯周炎が糸球体の線維化・炎症を促進することを示しました。彼は、今後の研究が歯周病の進行を予測するための新たなマーカーの発見につながることを期待しています。
今後の展望
サンスターは、歯周病研究に携わる若手研究者への応援を続けていく意向を示しており、アワードの授与を通じて今後も歯周病に関しての研究の充実を図る考えです。このような若手の研究者たちが活躍することで、歯科医療の未来が開かれることに期待が寄せられています。
参考リンク
このように、沖縄で開催された第68回春季日本歯周病学会学術大会では、若手研究者の活躍が光る素晴らしい結果が得られました。これからも、業界の発展と新たな発見に期待が寄せられます。