沖縄の地域活性化
2025-04-09 11:12:14

地域活性化を体感!沖縄の学生が挑む新プロジェクト「マチガク」

地域活性化を体感!沖縄の学生が挑む新プロジェクト「マチガク」



沖縄の学生たちが、地域発展に向けての新たな挑戦を始めました。それは、県内の学生団体「ゆいナビ」と「Fuzion」が共同で立ち上げた実践型まちづくりプロジェクト「マチガク」です。このプロジェクトは、那覇市の東町・西町を舞台に、学生たちが地域の魅力を掘り起こし、発信することを目的としています。

プロジェクトの背景



かつて沖縄の中心地として賑わった東町・西町は、近年高層ホテルやマンションが立ち並ぶ一方で、街本来の魅力に気づかれにくくなってしまっています。多くの観光客が訪れるものの、地域の特性を楽しむ機会が不足しているのが現状です。そこで、「マチガク」プロジェクトは、訪れた人たちがこのエリアの魅力を体感できる仕組みを作ることを目指しています。

実践的な学びの場



本プロジェクトでは、学生に対して実践的な学びの機会が提供されます。これまでの講義では得られなかった、実際のビジネスの視点から学びながら、自ら企画を立案し運営まで行うことができるのです。企業からの直接的な指導を受けつつ、フィールドワークやヒアリングを通して地域の魅力を発見し、それに基づいた企画の実施を行います。これにより、学生たちは実務経験を積むことができ、次世代の地域リーダーとして成長することが期待されています。

プロジェクトの詳細



プロジェクトは2025年2月22日から5月2日まで実施され、参加者は高校生から一般学生までを含む総勢25名です。開催場所は「HAVE A GOOD DAY」で、地域の企業とも連携しながら進められます。また、プロジェクトの一環として、2025年4月26日には「うふマルシェ」というイベントも予定されています。これは、県内の学生が企画したマルシェで、地域の飲食や物販ブースが並ぶ大規模イベントになります。

学生たちの挑戦



このプロジェクトに関わる学生たちは、初めてのマルシェ運営に奮闘しています。主担当の與那覇陸也さんは、「初めての経験で不安も多いが、大人たちのサポートを受けて少しずつ形になっている」と述べています。また、副担当の大城桃香さんも、「20名以上の学生を指導しながらの進行は緊張感があるが、自分自身が成長する実感がある」と語りました。彼らの奮闘がこのプロジェクトを通じてどのように結実するのか、今後に期待が寄せられます。

キャリア形成の機会



この「マチガク」プロジェクトは、学生たちのキャリア形成にとっても貴重な機会となります。代表取締役の稲嶺隆敏さんは、「沖縄において新たなキャリア形成の仕組みを作ることが重要である」と力強く語っており、学生たちが自らの手で社会に貢献できる環境の構築を目指しています。

まとめ



「マチガク」は単なる地域活性化事業ではなく、学生たち自身の成長やキャリア形成をも支えるプロジェクトです。地域の魅力を引き出し、新しい価値を生み出す彼らの挑戦に、ぜひ注目してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄 マチガク 学生団体

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。