アジア文化賞アカデミー 特別講座のご案内
福岡市で行われる「アジア文化賞アカデミー 特別講座」が、2025年11月8日(土)に福岡市総合図書館で開催されます。この特別プログラムでは、アジアの学術研究や文化的業績を称える「福岡アジア文化賞」の受賞者が登壇し、研究内容や活動について深く学ぶことができます。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。
福岡アジア文化賞とは
「福岡アジア文化賞」は、1990年に福岡市と学界、民間の協力によって設立された国際賞です。この賞は、アジア28カ国・地域の中から、顕著な業績をあげた個人や団体を表彰してきました。これまでに130名以上が受賞し、それぞれの文化的貢献を称えています。
特別講座の内容
11月8日には、二つの特別講座が実施されます。第一部では、歴史学者であり社会評論家の白永瑞(ペク・ヨンソ)さんと、小説家の平野啓一郎さんの対談が行われます。「東アジアと人文学」と題したこのトークでは、歴史を動的な実践課題として捉え、その中での共感の重要性について議論される予定です。二人がどのように新たな視点で東アジアの人文学を探求するのかが楽しみです。
開場は10:30で、11:00から始まります。なお、こちらのイベントはオンラインでの登壇となるため、参加者は自宅から参加することができます。
続いて、午後の部では、「沖縄と、台湾と」をテーマに、高良倉吉さんが登壇し、台湾の漫画家高妍(ガオ・イェン)さんがゲストとして参加します。このセッションでは、両国の歴史的背景や文化の共通点について論じます。特に、高妍さんの漫画『隙間』は、沖縄と台湾を結ぶ視点を描いており、参加者はその独自の視点から新たな歴史像を感じ取ることができるでしょう。
第二部の開場は14:30、開演は15:00です。高良さんは琉球史研究の第一人者として知られ、沖縄のアイデンティティについて新たな視点を提起しています。この二人の対話を通じて、沖縄と台湾の歴史的なつながりを深く探究する機会となります。
参加申し込み方法
参加は無料ですが、事前の申し込みが必須です。定員に達した場合、申し込みが締め切られることもあるので、早めの申し込みをお勧めします。申し込みは、公式リンク先の応募フォームから可能です。必要事項を記入し、早めにご送信ください。
まとめ
11月8日の「アジア文化賞アカデミー 特別講座」は、アジアの文化を学び、交流を深める絶好の機会です。著名な作家や研究者、漫画家とともに、新しい視点を得るチャンスをお見逃しなく。あなたの参加を心よりお待ちしております。