特別講演会「ヨーロッパに渡った琉球王国の文化遺産」
2025年9月27日(土)、沖縄県立博物館・美術館において、特別講演会「ヨーロッパに渡った琉球王国の文化遺産」が開催されます。本講演会は、琉球文化に関する貴重な知見を提供し、参加者に豊かな文化的背景を伝えることを目的としており、皆さんのご参加をお待ちしています。
講演会の詳細
この講演会は、13:30に開場し、14:00に主催者である沖縄美ら島財団の挨拶からスタートします。続いて、4名の専門家がそれぞれの視点から琉球王国に関連する文化財についての講演を行います。内容は以下の通りです。
- - プロローグ: 高良倉吉氏による「在外琉球関係資料の収集経緯とその歴史的背景」
- - 講演1: クライナーヨーゼフ氏が語る「琉球王国の工芸美術とヨーロッパの琉球のイメージ形成」
- - 講演2: 佐々木利和氏による「東京国立博物館とベルリン国立民族学博物館の琉球資料」
- - 講演3: 祝嶺恭子氏が紹介する「琉球王朝文化との再会-先人たちの手わざに触れて-」
午後の資料配布などもあり、休憩を挟んで進行します。特に祝嶺恭子氏の復元作品を鑑賞できる時間も設けており、参加者は実際に手に触れたくなるような貴重な体験ができます。
展示会について
講演会に先立ち、9月17日(水)から28日(日)まで、博物館の1階エントランスにてパネル展も開催されます。この展示では、世界各地に存在する琉球・沖縄にまつわる資料の分布を示すマップや調査に使用された写真、資料も展示されます。入場は無料ですので、ぜひ立ち寄ってみてください。
沖縄の文化を未来へつなぐ
この特別講演会は、琉球文化への理解を深める貴重な機会です。国を超えた文化財の流れを知ることで、私たちの文化へ対する意識も深まります。在外の琉球関係資料を通じて、琉球文化の魅力やその意義を次の世代に引き継いでいく重要性についても考える絶好の場となっています。
興味のある方はお早めに受付にお越しください。定員は200名のため、先着順となります。ぜひこの貴重な講演会に参加し、沖縄文化への理解を深めましょう。
お問い合わせ
この講演会に関するお問い合わせは、沖縄美ら島財団の企画広報係までどうぞ。お電話やメールでのお問い合わせも受け付けています。
電話: 0980-48-3649
メール:
[email protected]