株式会社インフォマートが「プラチナくるみん認定」を取得
株式会社インフォマート(本社:東京都港区)は、デジタル技術を駆使して業務の効率化を図る企業であり、最近、厚生労働大臣から「プラチナくるみん認定」を受けました。この認定は、子育てと仕事の両立に向けて積極的な取り組みを行う企業に与えられるもので、特に高い基準を満たした企業に対して特例として授与されるものです。
くるみん認定とは?
「くるみん認定」は、次世代育成支援対策推進法に基づき、子育てを支援する企業として認定される制度です。この認定を受けた企業が、更に優れた取り組みを実施し、高い基準を満たすと「プラチナくるみん認定」が得られます。インフォマートは、昨年度に「くるみん認定」を取得した後、さらなる充実を図るための活動を続け、この度の認定を得るに至りました。
子育て支援の取り組み
インフォマートでは、育児や介護が必要な社員のために、さまざまな取り組みを行っています。例えば、フレックスタイム制度の導入や、育児休業に関する情報の提供を行うことで、社員のニーズに応じた多様な働き方を支援しています。また、社内ポータルサイトを利用して育児休業中の情報共有を図り、男性育休取得者のインタビューを社内報で紹介するなど、育児休業取得者のサポートにも力を入れています。
これにより、育児休業を取得する社員数は年々増加しており、2024年度の男性社員の取得率は72.2%、女性社員は100%と、認定基準を大きくクリアしています。
さらなる取り組みの強化
インフォマートの人事総務部門執行役員の景山和行氏は、今回の「プラチナくるみん認定」取得に際し、子育てと仕事の両立に挑む社員の声に真摯に向き合ってきた成果と語り、今後もさらなる支援策の強化に努める意気込みを示しました。被認定企業としての責任を果たしながら、社員それぞれの状況に応じたサポートを行うことが求められているという考え方が根底にあります。
制度の透明性と整備
「くるみん認定」や「プラチナくるみん認定」は、企業が策定する一般事業主行動計画に従い、定めた目標を達成することで得られるものです。これらの認定を受けることで、子育てを支援するためにどのような努力をしているのかを公に示すことができ、透明性が増します。
厚生労働省のウェブサイトでも「くるみんマーク」や「プラチナくるみんマーク」について詳細が掲載されていますので、興味ある方はぜひご覧ください。
会社の紹介
インフォマートは1998年に設立され、企業間取引の効率化を目的としたクラウドサービスを提供しています。本社は東京都港区にあり、現在は794名の従業員が在籍。主力サービスの「BtoBプラットフォーム」は、120万社以上が利用しており、年間の総流通金額は62兆円以上にのぼります。これからもインフォマートは、企業としての責任を重視し、子育て支援に取り組みながら、デジタル技術を活用した新たな価値の創造を目指していきます。