飴とグミの人気上昇!ガムはやや苦戦する理由とは
株式会社mitorizが実施した「飴・ガム・グミに関する調査」によると、飴とグミはそれぞれ60%以上の人々から支持されている一方、ガムの人気は50%を下回っているという意外な結果が明らかになりました。この傾向を受け、消費者がこれらのお菓子を選ぶ理由や、購入時に重視するポイントについて詳しく見ていきましょう。
調査概要
調査は、mitorizの消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員2,999人を対象に行われました。調査項目には、各お菓子を「週に1回以上食べる割合」や「食べる理由」などが含まれています。
1. 飴とグミが高支持率を獲得
調査によると、最も高かった「好き」「まあまあ好き」との回答が寄せられたのは飴(67.4%)、次いでグミ(63.2%)、そしてガム(44.9%)という結果になりました。特に、ガムに関しては「好きではない」との意見が29.1%に達しており、苦手意識が強いことがうかがえます。また、全品目に対して「好き」や「まあまあ好き」と答えた人はわずか27.7%でした。
2. 食べる頻度の違い
各品目を「週に1回以上食べる」と回答した割合は、飴が38.3%でトップ、次いでガムが23.0%、最後にグミが17.7%でした。全体的に「月1回未満」という回答が多く、特に飴の人気が際立っています。
3. 食べる理由に注目
飴やガムの食べる理由としては、「リフレッシュや気分転換」が挙げられ、特にガムでは「口臭ケアやのどの潤い」が選ばれることが多いです。一方でグミは、その手軽さや味の好みが大きく影響していることがわかりました。このように、飴とガムは機能面に依存し、グミは嗜好性が強い傾向です。
4. 購入時の重視ポイント
購入時には、いずれの品目も「味」が最も重視されており、60%以上の支持を得ています。飴とガムは続いて「機能性」が選ばれましたが、グミは「食感・噛みごたえ」が上位に来ており、嗜好性が基本にあることが際立っています。
まとめ
この調査結果は、消費者が飴とグミの機能性や手軽さを重視している一方で、ガムの苦戦を示しています。飴とグミは、その魅力がますます高まっており、今後も注目されるお菓子として定着していくことでしょう。ガムが生き残りをかけるためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか。今後の展開も見逃せません。