新連携インターフェース
2025-09-11 12:01:48

インフォマートと内田洋行ITSが業務効率化を実現する新連携インターフェースを発表

業務効率化に向けた革新的な一歩



食品業界の現場は、慢性的な人手不足や業務のばらつき、さらには紙ベースの管理方法が残るなど、様々な問題に直面しています。これに対して、デジタルシフトが切迫している中、株式会社インフォマート(以下、当社)と株式会社内田洋行ITソリューションズ(以下、内田洋行ITS)の協業により、業界向けの標準連携インターフェースがリリースされました。この新しい取り組みは、食品業界の業務を横断的に連携させ、効率化を促進するためのものです。

新しい連携インターフェースの提供



今回の連携インターフェースは、内田洋行ITSが独自に開発した「スーパーカクテルCoreFOODs」を中心としたもので、当社が提供するサービス「BtoBプラットフォーム 受発注」と「TANOMU」とのデータ連携を実現します。これにより、食品業界の受発注、販売、在庫、請求業務がスムーズにつながるだけでなく、業務の迅速化やエラーの削減を図ることが可能になります。

内田洋行ITSは、中堅および中小企業を対象に、食品業界向けの数々の実績を積んできました。「スーパーカクテルCoreFOODs」を利用することにより、食品業務に特化した様々なソリューションが提供されるため、企業は安心してシステムを運用できるのです。

標準連携インターフェースの利点



この新しいインターフェースの最大の利点は、異なるシステム同士の連携を短期間で実現できる点です。これまで個別にシステムを開発する手間がありましたが、今後は標準のインターフェースを利用することで、迅速に導入できるようになります。

これにより、業務プロセスの円滑な流れが生まれ、企業はより高い生産性と効率性を享受できるでしょう。すなわち、取引先とのやりとりがスムーズになり、時間やコストを大幅に削減することができるのです。

共催セミナーの開催



この新しい連携インターフェースの正式発表を記念して、2025年9月17日(水)にオンラインセミナーが開催されます。セミナーでは「スーパーカクテルCoreFOODs」と「BtoBプラットフォーム 受発注」、「TANOMU」の活用方法について、様々な事例を交えて説明します。参加は無料で、事前にお申し込みいただいた方には視聴用URLが送られますので、興味のある方はぜひご参加ください。

セミナー概要


  • - セミナー名: 食品業界DX最前線 ~事例から学ぶシステム活用~
  • - 開催日: 2025年9月17日(水)9:00より
  • - 申込締切: 2025年9月16日(火)18:00
  • - 参加費: 無料
  • - 参加方法: YouTubeオンライン配信

まとめ



このように、インフォマートと内田洋行ITSの新たな協業は、食品業界のデジタルトランスフォーメーションを加速する重要な一歩と言えます。今後の発展に目が離せません。この機会に、業務効率化を目指し、最新の技術を活用してみることをお勧めします。詳細は公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: インフォマート 内田洋行ITS スーパーカクテル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。