沖縄拠点のAIスタートアップが研究開発を加速する新技術を発表
県内にオフィスを構えるライフタイムベンチャーズは、研究開発を支援するAIスタートアップVeritusに対し、プレシードラウンドで3750万円の出資を行いました。この資金調達により、Veritusはその革新的なAI技術をさらに発展させ、研究者たちの生産性向上を目指します。
AIによる研究の効率化
Veritusは、情報が氾濫する現代の研究環境において、文献検索やデータ分析といった手作業を自動化することを目指しています。これによって、研究者たちは年間で500時間以上の貴重な時間を取り戻すことが可能となります。これまでにカーネギーメロン大学や大阪大学、京都大学といった有名大学や、システム・バイオロジー研究機構(SBI)などの先進的な研究機関に導入されています。
Veritusは220万件以上の研究論文を活用した独自のセマンティック検索データベースを用いて、研究の全プロセスを一貫して支援するワークフローソリューションを提供します。これにより、研究者は反復的な作業から解放され、本質的なクリエイティブな業務に集中できる環境が整います。
資金調達の背景と目的
今回の出資は、Veritusが以下の分野に注力するための土台となります。
1. セマンティック検索技術のさらなる高度化
2. 科学論文の分析や研究資金申請支援ツールの開発
3. 研究の発見・合成・解析や実験計画などの作業を10〜100倍高速化
この新たなアプローチにより、AIは研究者のプロセスをサポートする「AI共同研究者」として機能することを目指しています。これは、責任あるAIの活用を通じて科学の加速を実現し、成果を社会に実装するスピードを向上させるものです。
代表者のコメント
VeritusのCEO、Srikant Manas Kalaは次のように述べています。「今回の資金調達は、科学者の仕事に変革をもたらす新たなステージに進むための重要なステップです。従来数か月かかっていた文献分析や助成金申請作業を数分に短縮し、研究者がより本質的なイノベーションに集中できる環境を実現していきます。」
COOのAnh Ngoは、「責任あるAIの活用によって、研究の各段階をさらに協力的かつ効率的にしていくことに取り組んでいます」と強調しました。
会社の概要
Veritusは、研究者やR&D部門の生産性を最大5倍に高めることを目的としたAIプラットフォームを開発しているスタートアップです。彼らは、科学界の新たな可能性を切り開き、次世代への持続可能な価値を提供することを目指しています。公式サイト(https://www.veritus.ai/)でも詳しい情報が提供されているので、ぜひチェックしてみてください。
一方、ライフタイムベンチャーズは、人類と地球の健康を重視したシードステージのベンチャーキャピタルで、2017年の設立以来、50社以上のスタートアップに投資してきました。公式サイト(https://lifetime-ventures.com/)では、彼らが支援するイノベーションの情報が掲載されています。
おわりに
沖縄から生まれるこれらの新たな技術は、科学と研究の未来を大きく変える可能性を秘めています。今後の展開に注目です。