未来を創る教育
2025-11-13 13:31:49

沖縄の児童養護施設に子ども未来キャリア教材を無償提供!

社会貢献活動としてのボードゲーム提供



株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:𠮷田智雄)は、公益社団法人JEO・子どもに均等な機会を(JEO)の活動に賛同し、沖縄県にある社会福祉法人 偕生会 児童養護施設 沖縄県立石嶺児童園に、キャリア教育用ボードゲーム教材『子ども未来キャリア』の「おつかいゲーム」を無償提供しました。この取り組みは、これからの社会を担う子どもたちに向けた教育の一環として行われ、実際に体験会も実施されました。

ボードゲームで学ぶマネー教育



『子ども未来キャリア』は、幅広い年代の子どもたちに向けたキャリア教育用のボードゲーム教材です。生徒たちは楽しさを感じながらお金の知識を学ぶことができるよう、ゲームの中で疑似体験をすることが提案されています。今回、石嶺児童園で実施した「おつかいゲーム」は、お金を使うスキルやその使い方を学ぶためのものです。参加した子どもたちは、ゲームを通じて自然に金融知識を養いました。

児童養護施設での取り組み



石嶺児童園では、高校生を対象とした金融教育プログラムがあり、外部講師による貯蓄計画や家計管理の教育が行われています。このような背景から、そこではリービングケアや日常支援の一環として、本ボードゲーム教材の導入を希望する声が上がりました。子どもたちは、体験を通して生活に役立つスキルを身につけることができたと、参加者からは多くの前向きな感想が寄せられました。

楽しい学びの場としての反響



ゲーム中、年長の児童が年下の子どもにお金の数え方やルールを教える姿が見られ、積極的に教える側にまわる児童の姿が印象的であるとの声がありました。ボードゲームは、需給関係の仕組みを遊びながら学び、ようやく理解が深まる構成となっていました。参加した児童たちは、「ルールが難しそうだったけど楽しかった」「小学生と一緒にゲームできて嬉しかった」「需要と供給について興味を持てた」といった感想を述べ、教育としての効果の高さを示しました。

今後の展望



イー・ラーニング研究所は、今後も子どもたちが自由な発想を得られるような学びの場を提供していく所存です。夢や目標を描けるような取り組みを進め、教育、社会、経済への貢献を目指しています。この活動を通じて、地域との関係を深めていくことにも注力しています。

具体的な提供内容



  • - 提供方法:児童養護施設や児童心理治療施設への無償提供
  • - 応募状況:全国から合計14施設からの応募
  • - 提供施設:社会福祉法人 偕生会 児童養護施設 沖縄県立石嶺児童園
  • - 提供内容:『子ども未来キャリア』おつかいゲーム

皆さんも、こうした教育活動に関心を寄せ、支援していただければ幸いです。子どもたちが輝く未来のための活動は、たくさんの手が集まることで、より多様な展開が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄 子ども未来キャリア JEO

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。