小野建沖縄、FC琉球と提携
2025-09-25 16:17:24

小野建沖縄、FC琉球の胸スポンサーに就任し地域貢献を強化

小野建沖縄がFC琉球の胸スポンサーに



2025年1月より、小野建沖縄株式会社がFC琉球の胸スポンサーとしての契約を締結しました。この契約は、女性の活躍を応援する取り組みの一環として、FC琉球さくら(女子サッカーチーム)との「ワークライフパートナー」契約に基づいています。小野建沖縄は地域社会に根差したFC琉球さくらの活動に共感し、積極的に地域活動へも参加しました。

地域貢献の一環



特に印象的な活動として、2025年5月31日(土)にはFC琉球さくらの選手たちとともに、「国際通りクリーンアッププロジェクト」を実施しました。この活動には、小野建沖縄の社員やその家族、さらにはFC琉球さくらの選手やスタッフが参加し、総勢61名が地域の清掃活動に汗を流しました。また、FC琉球のマスコット「ジンベーニョ」も駆けつけ、地域住民との交流を深める素敵な機会にもなりました。

小野建沖縄の想い



小野建沖縄の代表取締役社長、東恩納寛隆氏は、FC琉球との胸スポンサー契約を「地域と未来をつなぐ架け橋」と表現しました。同社は沖縄営業所を開設以来、鉄と建材を通じて地域の「クニづくり・マチづくり・モノづくり」に貢献してきた歴史を持ちます。サッカーとビジネスの共通点として、日々の努力や仲間を信じる力、挑戦をやめない姿勢の重要性を強調しています。

「沖縄から、みんなで世界をUMUSANに!」というFC琉球のスピリットには強く共感しており、地域の子どもたちに夢や希望を届けることを目指しています。地域のスタジアムで醸成される熱気を地域全体の元気や絆へと広げるために、選手たちとともに応援し、沖縄の未来をもっと明るく、元気にしていこうという強い想いがあります。

FC琉球とFC琉球さくら



FC琉球は、沖縄を基盤に地域と共に成長し、県民にスポーツ文化を広めることを目指すプロサッカークラブです。特に、FC琉球さくらは女性の活躍を促進することをテーマに、サッカーを通じて社会課題の解決に取り組んでいます。彼らの活動には、多くの夢が詰まっており、地域社会への影響力も大きいです。

両クラブの理念と活動に共鳴し、今後も小野建沖縄は引き続き、地域とのつながりを深め、沖縄の発展に貢献し続けることでしょう。その姿勢は、サッカーのフィールドだけでなく、地域全体に広がることでしょう。非常に期待が高まります。是非、FC琉球の活動から目が離せません!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄 地域貢献 FC琉球

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。