沖縄の酒とワイン
2025-06-16 07:47:17

沖縄発!フランスでの本格焼酎・泡盛コンクールと日本ワイン新時代

新たな挑戦、文化を超えた酒の祭典



2025年5月26日、フランス・パリの地で、「Kura Master本格焼酎・泡盛コンクール」と、日本ワインコンクールが初めて開催され、多くの注目を集めました。ここでは、日本の酒文化とフランスのワイン文化が交わる場として、様々な色彩を持つ作品が審査され、世界にその素晴らしさを示しました。

本格焼酎・泡盛の魅力



本格焼酎・泡盛コンクールでは、全8部門から162銘柄がエントリーされ、その中から上位33%に該当する金賞およびプラチナ賞を受賞した33銘柄が選出されました。さらに、プラチナ賞受賞の28銘柄の中から優秀賞17銘柄、そして各部門の最優秀賞「審査員賞」に該当する8銘柄が選ばれました。

特に注目されたのは、沖縄県の株式会社松藤が製造する泡盛「赤の松藤」です。この銘柄は、その繊細な香りと深い味わいで多くの評価を得て、審査員の心を掴みました。また、審査委員長のクリストフ・ダヴォワンヌ氏は、「このコンクールは、単なる競争の場ではなく、文化の出会いの場」と語り、各生産者の長い歴史と思いが詰まった作品への感謝を示しました。

日本ワインコンクールの新風



今年初の試みとして設けられた「日本ワインコンクール」でも、甲州ワインに特化して開催され、31銘柄がエントリーしました。審査の結果、「シャトーマルス甲州ヴェルディーニョ 2024」が見事に最優秀賞に輝き、そのフレッシュな香りと魅力的なテクスチャが評価されました。審査委員長のパズ・レヴィンソン氏は「甲州ワインの豊かさが、今日のフランスと結びつくことで新たな市場が生まれることを期待しています」と意気込みを語っています。

未来の可能性と文化交流



Kura Masterの運営委員会は、もともと日本酒・焼酎・梅酒など様々な日本の酒をフランスへ発信する活動を行っており、今後も新しい日本ワインの部門を設けるなど、さらなる展開が予定されています。日本各地の多様な品種を通じて、世界中に日本の酒文化を広めることが彼らの目標です。

大使公邸での授賞式



2025年9月24日には、在フランス日本国大使公邸で授賞式が行われます。このイベントでは、本格焼酎や泡盛の審査員賞受賞酒から選ばれた「プレジデント賞」も発表される予定で、今から非常に楽しみです。なぜなら、これらのイベントは単なる表彰だけでなく、文化の交流を意味し、それぞれの酒が、また新たな形で世界に広まるきっかけを作るからです。

日本酒文化が世界に広がる



今回のコンクールを通じて、日本の本格焼酎や泡盛、はたまた日本ワインの新たな魅力が、フランスとその他の国々に伝わるでしょう。特に沖縄からの本格焼酎が、今後どのように国際的に認知されていくのか、非常に楽しみなところです。これからも日本の酒文化が、世界中の人々とつながり、語り合う場を作り上げていくことを願っています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 泡盛 本格焼酎 日本ワイン

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。