日本の米文化を深く理解するオンラインイベント
株式会社プレナスが主催するオンラインイベント「The Story of Rice」と「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」が2025年4月19日(土)に開催されます。このイベントでは、米をテーマにしたドキュメンタリー番組の上映とともに、米食文化の多様性に迫るトークが行われます。
イベント概要
(1) 日時: 2025年4月19日(土)10:00~12:00
(2) 配信: YouTube Live
(3) 参加費: 無料
(4) 申込み:
こちらのリンクからお申し込みください。
(5) 申込締切: 2025年4月17日(木)
(6) 主催: 株式会社プレナス
自宅から楽しむ米文化の旅
このイベントでは、BBC Earth Productions制作の米文化継承番組「The Story of Rice」の上映が行われます。アイルランド出身の料理家、レイチェル・アレンさんが日本各地を旅し、米を中心に展開される食文化の魅力を紹介するドキュメンタリーです。米が日本の生活にどう寄与してきたのかを改めて考えさせられる内容となっています。
特別ゲストによるトークセッション
上映後には、東洋大学の露久保美夏准教授をゲストに迎え、「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」というテーマでトークセッションが開催されます。米は単なる主食に留まらず、行事食や和菓子、日常的な料理にまで多様に利用されています。露久保准教授は、全国各地の米食文化の違いについて具体的な事例を交えて説明し、桜餅や雑煮など地域ごとの特性も掘り下げます。また、お米を使った最近の流行や、米粉の種類、製法の違いにも触れ、視聴者が米文化について深く知る良い機会となるでしょう。
米文化の継承への思い
プレナスは、米文化の重要性を広く知らしめ、次世代に継承するための様々な取り組みを行っています。例えば、東京の茅場町オフィスの屋上に田んぼを作り、子どもたちと一緒に米づくりに挑戦する「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」や、米をテーマにした絵画を自社工場前に展示する「お米大好き絵画プロジェクト」などがあります。
壁画「棚田の四季」
また、米文化継承活動のシンボルとして、細川護熙氏による壁画『棚田の四季』が展示されています。この作品は、2m×1mの大きさの和紙を用いた墨絵で、見る面と高さによって異なる表情を持つ四季を表現したものです。この壁画は米文化の素晴らしさを強調する重要な役割を果たしています。
参加をお待ちしています
米食文化について学び、更にその魅力を感じられるこのオンラインイベントに、ぜひご参加ください。事前の申し込みが必要になりますので、お早めにご登録を。日本の伝統的な米の魅力を共に探求しましょう!