高速道路の新たな買い物体験!無人決済ファミリーマート
4月11日、常磐自動車道の日立中央パーキングエリア(上り線)にて、ファミリーマートが無人決済エリアを併設したハイブリッド店舗としてリニューアルオープンします。これは高速道路内における初の試みです。この新しい店舗は、有人エリアと無人決済エリアを組み合わせることで、利便性と省人化を実現しています。
無人決済エリアとは?
新たに導入された無人決済エリアでは、おむすびや飲料、お菓子などのアイテムを購入する際、ユーザーは棚から商品の手に取り、レジではスキャンなどの手間を省くことができます。お会計はディスプレイの表示内容に従って進めるため、スピーディーに買い物を楽しむことができます。
サービスの内容
有人エリアでは、スタッフがホットスナックやたばこ、お土産品など、無人対応できない商品を取り扱います。一方、無人決済エリアでは、簡単かつ迅速に買い物を行うことができ、利用者のライフスタイルに合わせた新しいサービスを提供します。
誰でも利用できる新しい店舗
日立中央PAのファミリーマートは、一般道からもアクセスできる「ウォークインゲート」を設けており、地域の皆さんにも日常的にご利用いただけるよう配慮されています。これにより、休憩やお買い物のついでに立ち寄ることができ、地元の方々のニーズにも応えることが期待されています。
オープンキャンペーンの情報
リニューアルオープンを記念して、無人決済エリアでお買い物をされる最初の50名のお客様に、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」の緑茶をプレゼントするキャンペーンも実施されます。4月11日(金)の11時より、先着順で配布されるため、事前に訪れてみる価値があります。
今後の展開
無人販売店舗の導入は、担い手不足といった社会的な課題にも一役買う取り組みです。エリアトラクトとTTGはコラボレーションを通じて、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)における省人化を進めるとともに、ファミリーマートのプロジェクトに参画していきます。
これまでの流れを見ても、無人決済店舗は次々と誕生しており、すでに東部湯の丸SAやPasar蓮田などにも導入されています。日立中央PAでも無人決済エリアが加わることで、利用者にとってさらに便利な環境が整いそうです。
まとめ
高速道路の新たな買い物スタイルを提案する、このファミリーマート日立中央PAのリニューアルオープンは、日常生活をより便利にするための一歩と言えるでしょう。旅行やドライブの際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。