お米の魅力を再発見!大人向け「お米のワークショップ」開催
日本の米食文化の素晴らしさを再認識するイベントが、5月23日(金)に東京・茅場町で開催されます。このワークショップは、持ち帰り弁当「ほっともっと」や、定食レストラン「やよい軒」を展開する株式会社プレナスが主催するもので、大人を対象にした初めての「お米の食べ比べ」体験です。参加者は、農政ジャーナリスト「たにりり」さんの指導のもと、4種類のお米を試食し、それぞれの特性や味わいの違いを楽しむことができます。
お米のワークショップの魅力
この「お米のワークショップ」では、最新のお米に関する情報や基礎知識が提供され、さらに塩や出汁との組み合わせを試すことで、米の新たな楽しみ方が学べます。日常の食卓では経験できないような、お米の深い味わいを知る貴重な機会です。
たにりりさんについて
講師のたにりりさんは、家庭のお米の楽しみ方を広める活動を行っている農政ジャーナリストです。日本炊飯協会認定のごはんソムリエでもあり、お米に関する知識が豊富です。彼女の指導によって、参加者はただ食べるだけでなく、米の持つ文化的背景や栄養についても学ぶことができます。
イベント詳細
- - 日時: 2025年5月23日(金)19:00~20:00
- - 会場: 東京都中央区日本橋茅場町1-7-1 日本橋弥生ビルディング内、株式会社プレナス茅場町オフィス
- - 参加費: 無料
- - 定員: 30名(成人のみ)
- - 申込方法: 申し込みは公式ウェブサイトのフォームから
詳細・申込みはこちら
- - 申込締切: 2025年5月22日(木)※定員に達し次第終了
プレナスの米文化継承活動
プレナスは、米文化を未来へつなげるための様々な取り組みを行っています。「日本の米文化を守り、受け継いでいく」という理念のもと、地域の子供たちとコラボレーションした米育活動も展開。茅場町のオフィス屋上には田んぼを設置し、子供たちと共に米作りを行う「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」を進めています。
また、自社精米工場前には、子供たちの描いたお米をテーマにした絵画を展示する「お米大好き絵画プロジェクト」も実施しており、地域に根ざした活動を通じて米文化の重要性を訴えています。
壁画「棚田の四季」
プレナスの米文化継承活動のシンボルとして、細川護熙氏による墨絵作品「棚田の四季」が展示されています。この作品は、見るアングルによって異なる表現を見せるもので、日本の四季の美しさを感じることができます。
まとめ
お米に親しむことができるこのワークショップは、平日夜の開催のため、仕事帰りにも訪れやすい日程です。お米の深い文化を理解し、美味しさを体験できるこの機会を、ぜひお見逃しなく!参加を希望される方は、早めにお申し込みを!