やんばるハッカソン2025
2025-10-20 19:59:22

オキナワの自然で育む未来の技術者!やんばるハッカソン2025の魅力

やんばるハッカソン2025:沖縄の大自然で未来の技術を育てる



2025年12月、沖縄本島北部の美しい「やんばる」エリアにて、「やんばるハッカソン vol.4」が開催されます。このハッカソンは、株式会社fan-milyが主催し、学生エンジニアを対象とした開発イベントで、参加者は大自然に囲まれた環境の中で実践的な技術を身につけ、多様なプロジェクトに取り組みます。

大自然の中での開発体験


本イベントは2025年12月13日(土)から12月20日(土)の間、沖縄の「やんばる学びの森」と「名護市マルチメディア館」で行われます。初日は自然の中でチームビルディングを行い、その後の数日間は各チームがアイデアを実現するための開発に取り組みます。この期間には、共に学び合う環境が提供され、参加者たちが生み出す革新的なアイデアが実践的なプロダクトに昇華されます。

参加対象と内容


イベントは、大学生や高専生、専門学校生を対象としており、参加費は無料です。宿泊費や食費の一部も補助される充実したサポートがあります。エントリーの締切は2025年12月5日で、学生たちが新たな挑戦にチャレンジできる場となることを目指しています。

テーマと使用技術


本ハッカソンでは、具体的なテーマはキックオフ時に発表されますが、過去の開催においては自然、観光、教育、環境、AIなどに関連したテーマが取り扱われてきました。また、使用される技術も多岐に渡り、Next.jsやFlutter、Firebaseなどの最新技術が採用され、参加者はこれを駆使して成果物を制作します。成果物としては、Webアプリやスマホアプリ、AIツールなどのプロトタイプが期待されています。優秀なチームには企業からの賞や特別賞が送られます。

協賛企業の募集


また、本イベントでは地域企業とのつながりを深めるために、協賛企業を募集しています。協賛することで、企業は未来のエンジニア候補と直接交流できる機会を得ると共に、地域貢献や採用戦略の一環としても活用できます。

主催者からのメッセージ


株式会社fan-milyの代表取締役である松田秀彦氏は、「沖縄から世界に挑戦できる若者を育てたい」との思いを語っています。やんばるハッカソンは単なる開発イベントではなく、学生たちが地域、企業と共に学び成長するための「共創の場」であり続けたいとのことです。

過去の実績


これまでのやんばるハッカソンでは、AIや教育、観光をテーマにした数々のアプリが誕生し、学生たちが限られた時間内で開発し発表を行う様子が見受けられました。イベント後には、多くの参加者が企業のインターンシップや採用マッチングに成功しており、地域IT人材の育成に貢献しています。

お問い合わせ・参加方法


興味のある学生や企業は、ぜひ公式ウェブサイトにアクセスし、参加・協賛の申し込みを行ってみてください。やんばるハッカソンは、沖縄の美しい自然の中で未来を切り拓く若者たちをお待ちしています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄 やんばるハッカソン 学生エンジニア

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。