沖縄発!新たな健康経営モデルの実現へ
沖縄県が推進する「令和7年度テストベッド実証支援事業」において、習慣化プラットフォームを運営する株式会社WizWeが、豊見城市及びNTT西日本と連携して「生成AI×行動科学の健康経営モデル」の実証に取り組むことが決まりました。このプロジェクトは、特に働き盛り世代の健康課題に焦点を当て、地域特性を考慮した新しいアプローチを提案します。
背景と健康課題
沖縄県では、肥満や高血圧、糖尿病の有病率が全国トップレベルであり、多くが30〜50代の男性に集中しています。そんな中、自営業や小規模事業者が多い沖縄では、従来の健康施策が効果的に普及していないという現状も存在します。特に、健康意識を高める施策が「一方通行・単発型」であるため、実際の行動変容にはつながりにくいという課題があります。
新しいアプローチ
このような問題に対処するため、本実証では「楽しさ × UX × 習慣化理論」を融合させた習慣化支援アプリを活用します。具体的には、豊見城市の職員を対象に、健康行動を記録することで習慣化を促進し、社員同士のエンゲージメントを高めることを目指します。
プロジェクトの概要
- - 対象者: 豊見城市職員(30〜80人)
- - 目的: 健康行動の習慣化及びエンゲージメントの向上
- - 主な取り組み:
- 健康行動を記録できるアプリの運用(歩数、体重、コメントなど)
- 日常に寄り添う習慣化サポーターとの伴走
- チーム単位での取り組みによる職場の一体感の醸成
期待される効果
このプロジェクトを通じて、健康行動の習慣化が促進されることが期待されます。具体的には、食事の管理や定期的な運動、禁煙・節酒の取り組みなどが含まれ、その結果として組織力や生産性の向上も見込まれます。
各機関の役割
WizWe、豊見城市の人事課、NTT西日本というそれぞれの機関が役割を分担し、プロジェクトを進めていきます。WizWeは実証設計から運用、記録、報告までを担当し、豊見城市は参加職員の募集や場の提供を行います。NTT西日本は企画段階からサポートし、社会実装を目指します。
今後の展開
この共同実証の成功を骨子に、沖縄全体で健康経営を実践する流れを作り出すことが期待されています。健康文化の醸成や持続可能な地域社会づくりに貢献するため、自治体が主体的な役割を果たすことが求められています。
Smart Habitとは
また、習慣化プラットフォーム「Smart Habit」は、社会心理学や行動経済学を基にしたアプローチで、多くの支持を集めています。2018年のサービス開始以降、ユーザー数は増加傾向にあり、現在では40,000人以上がサポートを受けているという成果があります。このプラットフォームは、リアルなサポーターによる伴走と自動化プログラムを組み合わせており、効率的に行動継続を支援します。
健康課題解決に向けた新たなモデルとして、全国的にも注目を集めるこの取り組み。今後の展開が楽しみです。