新種サンゴ発見!
2025-08-07 14:14:12

沖縄本島東海岸で新種のサンゴ「リュウキュウサンゴ」が発見されました!

沖縄本島東海岸で見つかった新種サンゴ「リュウキュウサンゴ」


近年、沖縄本島の東海岸において新種のサンゴが発見され、その名も「リュウキュウサンゴ」と名付けられました。この発見は一般財団法人沖縄美ら島財団と東京大学の共同研究グループによるもので、知見は日本動物分類学会の英文誌「Species Diversity」に掲載されました。

サンゴの発見までの道のり


このサンゴの標本は、2013年に行われた沖縄美ら島財団による深海生物調査の際に採取されたものです。当初はただのサンゴとして認識されていましたが、後の詳細な調査により、これまで知られていない新しい種類であることが判明しました。
公表された論文の著者である沖縄美ら島財団総合研究所の野中正法氏は、こうした新しい発見が沖縄の海の生態系における知識の増加に寄与することを期待しています。

リュウキュウサンゴの特徴


リュウキュウサンゴ(Hemicorallium ryukyuense)は、独特な形状をしています。このサンゴは、筒状に伸びるポリプ構造を持ち、一般的なサンゴとは一線を画す特徴を持つことが確認されました。特に注目すべきは、以下の三点です:
1. 枝の規則的な分岐
2. 共肉とポリプの色の異なり
3. 骨片の大きさや形の違い
これらの特性が、これまで記録されているどの種類とも異なる証拠となり、新種であることの確認に繋がりました。

サンゴの名前の由来


沖縄の美しい海に生息するこのサンゴに、「リュウキュウサンゴ」という名前がふさわしいとの思いから、学名と和名が提唱されました。オレンジ色や赤色を帯び、整った枝ぶりは見る人を魅了します。また、サンゴは生態系の重要な一部であり、その保全が重要視されています。

発表の意義


新種の発見は、沖縄の海の生物多様性の理解を深めることに貢献します。また、深海の環境変化や人間活動が与える影響についての認識を高めるためにも、この研究結果は重要です。

沖縄には多くの生物が未発見のまま残されている可能性があり、さらなる調査が待たれます。

お問い合わせは、一般財団法人沖縄美ら島財団の調査企画広報課、仲榮眞松堂(TEL: 0980-48-3649, FAX: 0980-48-3122, Email: [email protected])まで。
沖縄の恵まれた自然を保ち、未来の世代に伝えるためにも、この成果を大いに利用していきたいものです。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄美ら島財団 リュウキュウサンゴ 新種サンゴ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。