新たな挑戦!風呂敷
2025-07-18 12:51:23

琉球紅型と紙糸の融合!アップサイクル風呂敷の新たな挑戦

琉球紅型と紙糸の融合!アップサイクル風呂敷の新たな挑戦



沖縄県の伝統工芸「琉球紅型」と使用済みの紙資源を利用した紙糸「TSUMUGI」のコラボレーションが実現しました。これにより、次世代に伝統技術をつなげる新たなアプローチとして、「アップサイクル琉球紅型風呂敷」が2023年7月18日から発売されます。

琉球紅型の魅力を次世代へ



琉球紅型は、約300年前に琉球王国で生まれた技術で、当初は王族や士族の衣装に使われていました。この技術は、明るい色彩と独特な模様が特徴で、揺らめく沖縄の陽光の中でその美しさを引き立てます。戦後の復興期に再び注目を浴び、現在では全国の和装商品として広がっています。

しかし、この美しい伝統工芸にも課題があります。世代や分野を超えての広がりが難しく、着物離れが進み、技術の継承が危ぶまれています。そのため、一般社団法人アップサイクルと城間びんがた工房は、こうした伝統を守りながら新たな可能性を模索し、次世代への橋渡しを目指しています。

アップサイクルプロジェクト「TSUMUGI」



「TSUMUGI」は、使用後の紙資源や未利用の間伐材を紙糸に生まれ変わらせるプロジェクトです。紙から作られた糸は、軽やかさと柔らかさが特徴で、心地よい肌ざわりを実現します。この取り組みを通して、素材の有効活用を図りながら、環境への配慮も意識しています。

手に取りやすい風呂敷



新たに販売される商品には、沖縄の自然や文化をテーマにした独自のデザインが施されています。例えば、コーヒーをテーマにしたデザインでは、日常の会話の中にいる温かさやつながりを意識しており、手ぬぐいや風呂敷として日常使いできるアイテムに仕上がっています。

  • - アップサイクル琉球紅型手ぬぐい
サイズ:縦90㎝×横32㎝
価格:¥2,490(税込)
組成:綿75%、分類外繊維(和紙)25%
生産国:日本

また、風呂敷のデザインには、「文化の継承」にスポットを当てた図案が多く、コーヒーの木をモチーフにしたものや、沖縄の植物を取り入れた作品があります。これらのデザインは、自然環境と共生しながら、持続可能なライフスタイルを提案しています。

どこで購入できるの?



このアップサイクル商品は、沖縄の「城間びんがた工房」や福島の直営店、そして東京のカフェで購入可能です。

  • - 城間びんがた工房:沖縄県那覇市首里山川町1丁目113
  • - 会津型染織TSUMUGI:福島県会津若松市七日町9‐2
営業時間:10:00~17:00(月・火曜定休)
  • - SHOGUNcafé & experience:東京都港区北青山3丁目6-26
営業時間:10:00~19:00(不定休)

また、ECサイトではイベント情報や新しいコラボレーションについても発信しています。

アップサイクルプロジェクト「TSUMUGI」公式サイト

この新しい試みにより、琉球紅型が持つ魅力を多くの人に届け、未来へとつなげることが期待されています。伝統の美しさと環境への配慮を兼ね備えた「アップサイクル琉球紅型風呂敷」を是非手に取ってみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

関連リンク

サードペディア百科事典: アップサイクル 琉球紅型 TSUMUGI

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。