埼玉の小学校で実施される食育プロジェクト
株式会社ファミリーマートが埼玉県と協力し、埼玉県内の小学校で新たな食育プロジェクトを立ち上げました。これにより、子どもたちが食品ロスの現状を学び、地域貢献の重要性を体験する機会が設けられます。実施するのはさいたま市立の2つの小学校で、出前授業とファミマフードドライブを組み合わせたユニークなプログラムです。
食品ロス削減の重要性
日本では、毎年約464万トンの食品が捨てられています。その中で、家庭から発生する食品ロスが多いことが問題視されています。ファミリーマートは、地域に根差した取り組みとして、埼玉県との連携のもと、ファミマフードドライブを実施し、この課題に立ち向かっています。特に、次世代を担う子どもたちにこの問題を考えるきっかけを与える必要があると考え、今回のプログラムが企画されました。
食育プロジェクトの3つの特徴
1.
産学官連携による実践的な教育
ファミリーマートの地域貢献活動の一環として、高齢者や食を必要とする人々に対するフードドライブが校内で行われます。埼玉県庁の職員が講師となり、食品ロスの現状や家庭でできる具体的な取り組みを子どもたちにわかりやすく伝えます。
2.
実際の体験を通じた当事者意識の育成
出前授業の後、校内に設置された「ファミマフードドライブ寄付受付BOX」に、各家庭で食べきれない食品を持参し、実際に寄付します。これにより、自分たちの行動が社会にどう影響を与えるかを実感でき、当事者意識が育まれます。
3.
家庭や地域への知識拡充
学んだことを家庭で共有することで、子どもたちや保護者の意識に変化を促すことが期待されます。集まった食品は地域の食支援に繋がり、学校が家庭や地域と繋がることで、食品ロス削減の活動が広がります。
プロジェクトのスケジュール
このプロジェクトは2つの学校で行われ、各校での活動スケジュールは以下の通りです:
- 実施期間: 令和7年9月~11月
- 対象: 全校児童(約330名)
- 出前授業日: 令和7年9月25日
- ファミマフードドライブ寄付受付BOX設置: 令和7年10月下旬から約3週間
- 実施期間: 令和8年1月~2月
- 対象: 4年生(約25名)
- 出前授業日: 令和8年1月下旬
- 寄付受付BOX設置: 授業終了後~令和8年2月中旬
まとめ
この取り組みを通じて、子どもたちが食の大切さを理解し、周囲に積極的に伝えていくことが期待されています。また、「ファミマフードドライブ」が地域の食支援を活性化させ、環境にも優しい社会へと向かう一歩となるでしょう。子どもたちの活動が広がることで、食品ロス削減の意識が地域全体に浸透していくことを願っています。