ミツカングループが業務効率化を実現
日本の食文化を支えて220年、肥料や添加物に頼らず、自然の力を活かした食材作りを行うミツカングループ。その中で、Mizkan Partnersは特に顕著な進化を遂げています。彼らは、食材や調味料の品質向上を追求する一方で、業務フローの見直しを行い、デジタルトランスフォーメーションを加速しています。
導入の背景と課題
Mizkan Partnersは、年間でおよそ12,000件の商品の規格書を作成し、得意先に提出しています。しかし、その作業はExcelなどのフォーマットが多岐にわたり、提出依頼から完成までの業務フローは非常に煩雑でした。特に、Excel形式での提出においては、形式が統一されていないため、毎回異なる書式に転記する必要があり、多くの時間と労力がかかっていました。1件あたりの作業時間は、30分から1時間に及ぶことも少なくなく、この負担は営業チームの大きな悩みの種でした。
効率化への一手
この状況に対処するために、Mizkan Partnersは「BtoBプラットフォーム 規格書」の導入を決定。業務システムと密接に連携し、作業の効率化を図りました。
大幅な時間短縮
「BtoBプラットフォーム 規格書」を利用することで、以前は1件あたり30分から1時間もかかっていた商品の規格書作成・提出が、慣れるとわずか5分で完了するようになりました。これにより、年間9,000件に及ぶExcel形式の業務が一変。手作業によるエラーのリスクを大幅に減少させ、スタッフの負担も軽減されました。
自動通知機能の導入
さらに、食品情報DB機能の導入により、商品規格書に関する最新情報を得意先に自動的に通知できるようになりました。この仕組みにより、各得意先が必要な情報をすぐに最新の状態で得ることができ、業務円滑化につながりました。今まで個別にお知らせしていた更新情報も自動化され、業務の効率化が進みました。
将来的な展望
今後、Mizkan Partnersは、業務のさらなる効率化を目指すと同時に、他のプラットフォームとの連携を見据えています。とりわけ、業界全体での標準化が進むことを期待しています。この流れの中で、ミツカンブランドも、例えば「ZENB(ゼンブ)」や「Fibee(ファイビー)」といった新しいカテゴリーの商品を拡充し、より多くのお客様に愛されるブランドへと発展させたいと考えています。
結論
ミツカングループの取り組みは、業務フローの効率化だけでなく、顧客へのサービス向上にも寄与しています。今後もこの道を進むことで、日本の食文化をしっかりと支え続けることでしょう。