岐阜と沖縄をつなぐアユの交流プロジェクト
2023年8月19日から8月21日にかけて、岐阜県と沖縄県による特別な体験学習ツアーが行われました。このプロジェクトは、一般社団法人「海と日本プロジェクト岐阜」によって主催され、岐阜の子どもたちが沖縄の自然や文化に触れる機会として企画されました。このツアーの目的は、過去に沖縄に生息していたリュウキュウアユを通じて、川と海のつながりを理解し、自然環境を守ることの重要性を学ぶことです。
体験学習の概要
体験学習は沖縄の名護市と浦添市で行われ、岐阜市立藍川北学園から12人の男子と8人の女子の6年生、さらに岐阜県の教育関係者5人と沖縄の小学生20人が参加しました。この参加者たちは、自然環境とのふれあいや両県の交流の重要性を実感することができました。
川の生態系を学ぶ
最初のプログラムでは、「岐阜と沖縄の川くらべ」が行われました。岐阜の長良川と、リュウキュウアユが生息していた源河川をクイズ形式で比較し、その後、実際に源河川を観察。岐阜の子どもたちは「石の大きさが違う」「バナナの木が生えている」と、沖縄の川の独特な環境を実感しました。川には多様な生き物が生息していることを理解し、川の生態系の重要性を体感しました。
リュウキュウアユの絶滅と環境の変化
名護市教育委員会の村田尚史さんからは、リュウキュウアユの絶滅について講義がありました。リュウキュウアユは沖縄本島と奄美大島に生息していた日本本土産アユの亜種で、1978年に最後の記録が残っているため、絶滅したと言われています。川の環境の変化が直接的な影響を及ぼすことを学び、岐阜でも長良川のアユが未来に生き残れるよう、環境保護の必要性を実感した子どもたちでした。
夜の海辺での学び
夜間には海辺を散策し、海のプランクトンを採集。鹿谷麻夕先生からプランクトンの重要性を学び、アユの成長過程における海のプランクトンの役割を知りました。五感を用いて海の神秘と楽しさを体感したことで、子どもたちは海の環境についても興味を持ち始めました。
サンゴ礁のシュノーケリング体験
サンゴ礁の学習では、シュノーケリングを通じて海の中を観察しました。多様な魚やサンゴの美しさに驚き、沖縄の自然の素晴らしさを実感しました。海水の温度上昇やサンゴの白化現象についても学び、環境課題について考える機会が提供されました。
琉歌での表現とビーチクリーン
学んだことを「琉歌」で表現し、沖縄の文化に触れる機会もありました。また、最後のプログラムではビーチクリーンを行い、参加者全員が海の美しさを守るために手を差し伸べました。ごみを拾う中で、海と川の違いにも気づくことができました。
未来へのつながり
この素晴らしい体験を通じて、子どもたちは互いの地域に再会を約束し、交流の輪を広げていくことを誓いました。次回は沖縄の子どもたちが岐阜を訪れ、さらなる交流が期待されます。
参加者の声
参加者からは「海の透明度に驚いた」「沖縄の海は広くて美しかった」という感想がありました。また、保護者からも感謝の声が寄せられ、子どもたちにとって貴重な体験であったことが伺えました。このような取り組みは、海を知り、守るための重要なステップとなることでしょう。