ダチョウ肉の健康効果:新研究で見えた未来
株式会社吉野家ホールディングスの100%子会社であるSPEEDIAが最新の研究結果を発表しました。これはダチョウ肉、特に「オーストリッチミート」に関するもので、疲労軽減や血管老化防止の可能性が示唆されています。これまでに行われた研究に基づいて、さらなる知見が得られました。SPEEDIAは茨城県石岡市に広大なダチョウ牧場を持ち、国内最大級の500羽を飼育しています。
オーストリッチミートの研究結果
新たな研究結果によれば、オーストリッシュハムや水煮を7日間摂取すると、筋肉疲労の回復に必要な成分が増加することが確認されました。具体的には、分岐鎖アミノ酸(BCAA)や抗疲労物質であるアンセリン由来のアミノ酸が増加しました。この結果は、特に筋肉疲労の軽減に寄与することが期待されています。
さらに、オーストリッチハムを摂取した群は、疲労回復に重要な血中のタウリンの増加が見られました。また、オーストリッチハムを摂取している間に行われた採血では、赤血球プロファイルの悪化が見られなかったことが示されています。つまり、血液の健全な状態を維持するために寄与している可能性があります。
血管老化防止の作用
興味深いのは、オーストリッチミートの脂溶性画分が血管透過性亢進因子(VEGF)の作用を抑えることが確認された点です。これにより、血管の漏れを抑制する効果があります。さらに、同様の試験で血管内皮細胞を用いる実験を行ったところ、細胞同士の接着区域や細胞骨格であるアクチンの重合が増加し、血管バリア機能の向上が示唆されています。
これらのすべての結果は、オーストリッチミートが持つ抗疲労効果や血管抗老化効果が、特有の成分の相乗効果によって実現されることを示しています。これにより、私たちの生活の質を向上させる可能性が広がっています。
学会での発表
これらの研究成果は、9月14日に東京農業大学で行われた第72回日本栄養改善学会学術総会で発表され、続いて9月19日に一橋講堂で行われた日本脂質栄養学会でも、同社の研究者が「ダチョウ肉抽出物の血管バリア機能に及ぼす影響」について発表しました。老化に伴う毛細血管の減少を抑制し、抗老化になる可能性があることが強調されました。
ダチョウの多様な活用
SPEEDIAは、ダチョウの新しい畜種としての有用性を解明するために、多くの研究を進めています。オイルや肉に限らず、骨や羽根、皮などさまざまな部位を対象に研究し、全ての部位を無駄なく活用し、人々の美と健康に役立てることを目指しています。
今後、ダチョウ肉の健康への影響に関するさらなる研究が期待されており、その結果は私たちの日常生活に新しい幸せをもたらすかもしれません。