国産SAFの供給が神奈川でついに始動!
株式会社プレナスが、持ち帰り弁当の「ほっともっと」全店舗にて、廃食用油の供給を拡大することを発表しました。この取り組みは、国産の持続可能な航空燃料SAF(Sustainable Aviation Fuel)を製造するための原料を提供することで、気候変動対策に貢献するものです。
取り組みの背景と目的
近年、地球温暖化や気候変動への意識が高まり、多くの企業が持続可能な取り組みを模索しています。プレナスは、約2,809店舗に展開する「ほっともっと」「やよい軒」「MKレストラン」などから出る廃食用油を、環境に配慮した資源として活用することを選びました。これにより、廃食用油のリサイクルが促進され、さらなるCO2の排出削減が期待されます。
プレナスは「Fry to Fly Project」にも参加し、航空機の燃料として利用できる廃食用油を地域で集めることを目指しています。このプロジェクトは、家庭や店舗から出る食用油を原料に、持続可能な方法で航空燃料を製造する試みです。
神奈川県の全店舗での実施
2025年11月より、神奈川県内の「ほっともっと」全店舗での廃食用油の供給がスタートします。年間約510トンの廃食用油が回収される見込みで、それによって年間約1,275トンのCO2削減が期待されています。この成果は、地域社会にも大きな影響を及ぼし、持続可能な生活スタイルの普及に繋がるでしょう。
SAFの重要性
SAFは従来の航空燃料に比べて、製造から燃焼に至るまでのライフサイクル全体でCO2排出量を約80%削減できる可能性があります。特に、日本政府は2030年に国内航空会社の燃料使用量の10%をSAFに置き換えることを目指しています。これにより、2050年にはカーボンニュートラルを実現するというビジョンが掲げられています。
しかし、国産SAFの製造には安定した廃食用油の調達が不可欠です。現在、日本では年間約10万トンの廃食用油が海外に輸出されており、その流出はSAF製造にとって脅威となっています。プレナスは、この課題に真正面から取り組んでおり、国産資源の有効活用を促進しています。
まとめ
プレナスの取り組みは、地域社会の環境意識を高めるだけでなく、持続可能な未来に向けた模範となり得るものです。廃食用油のリサイクルを通じて、私たちの時間、生活、さらには未来を守るための一歩を踏み出しているのです。
この活動は、企業の責任として、そして私たち一人ひとりの選択が環境にどのように影響するかを考える良い機会となります。今後もこの取り組みが広がることを期待しつつ、持続可能な社会の実現に向かって進んでいくでしょう。