くら寿司が挑む!人材育成と体験型研修の新時代
近年、日本の外食産業は人手不足に直面しており、特に観光地や大型イベントが多い沖縄でもその影響が色濃くあります。人手不足の背景には、団塊世代が退職し始めた時期や、少子高齢化、そして若者の価値観の変化があると言われています。外食業界も例外ではなく、従業員をどう確保し、育成するかが今後の鍵となります。
経済調査が示す現状
日本経済新聞社の2024年度飲食業調査によると、主要外食企業297社の25.4%が出店計画の減少を報告しています。また、特に飲食業界では有効求人倍率が2倍を越え、「超売り手市場」であることが浮き彫りです。このため、企業は求職者に選ばれるための環境作りに余念がありません。
体験型研修の重要性
今、くら寿司が注目しているのが体験型研修です。従業員体験(EX)を重要視することで、モチベーションを高め、組織力を強化しようという試みです。たとえば、日本マクドナルドの「ALL JAPAN CREW CONTEST」やサントリーの新卒向けGlobal VALUE研修など、他企業でも様々な形での工夫が行われています。
くら寿司では、漁業・農業の現場に出向いて実践的な体験を行う研修や、「KURA-No. 1 GRAND PRIX」と呼ばれる競技会を通じて、従業員のスキルやエンゲージメントを高めています。
採用担当者の視点
採用の専門家である谷出正直氏によると、現在の企業は「ジョブ型採用」へシフトし、優秀な人材を引き寄せるための環境整備に努めています。単に条件の良い環境を求めるだけでなく、企業理念を共有し、自分の成長につながる研修を行うことが求められています。特に、くら寿司の研修は自社の存在意義を再認識する場でもあり、企業理念の共鳴が従業員のモチベーションへとつながるのです。
自然を通じた学び
また、くら寿司の研修では田植えや漁業体験が行われており、農業・漁業の現場を直接体験することで、食についての理解が深まります。これにより、従業員は自分の仕事の意義を感じ、自然への感謝が生まれるのです。企業の理念が体現される瞬間でもあり、これが新たな働きがいを生んでいます。
競争が生む成長
「KURA-No. 1 GRAND PRIX」のようなコンテストは、他店舗との競争心を育て、技術向上を促す絶好の機会です。このコンテストは、店舗で行われる業務に基づき、参加者は「美しさ」「スピード」「マニュアル遵守」の三つの基準で評価されます。日々の業務に対する誇りや喜びを感じることができ、この経験がさらなる成長に繋がるのだと、担当者は語ります。
2025年には、アメリカや台湾の店舗スタッフも参加し、国際的な競争環境を作り出します。このような取り組みは、経済成長を支える人材育成の新しい形を示しています。くら寿司が生み出す体験型研修を通じて、従業員のモチベーションとエンゲージメントが高まることで、さらなる顧客体験(CX)に結びついていくのです。企業としての成長を遂げるためには、従業員が「ここで働きたい」と感じられる環境作りが欠かせません。私たちも、その一端を担う思いで、くら寿司の試みを応援していきます。