料理人たちの夢が花開く!シェアレストランアワード2025開催
9月16日、築地食まちスタジオにて、間借り営業から人気店へ成長した料理人たちを称える初のイベント、『シェアレストランアワード2025』が開催されました。本アワードは、株式会社吉野家ホールディングスとそのグループ会社である株式会社シェアレストランが主催し、飲食業界の新たな希望を見出す場として注目を集めています。
シェアレストランとは?
飲食店を開業するには、高い初期投資が必要であり、廃業率も高いという厳しい現実があります。そんな中で誕生したのが「シェアレストラン」というシステムです。このサービスを利用することで、料理人は店舗を間借りすることができ、資金や借金を気にすることなく、自分の料理の技術を磨くことができます。結果として、多くの利用者が限られたスペースや短時間の営業でもファンを獲得し、人気店へと成長を遂げています。
2025年時点で「シェアレストラン」では、累計1,000店舗以上が開業を果たし、年間流通総額は1億円を超えています。また、利用者の約2割が独立開業を果たしており、2年以内の店舗継続率は驚異の98%という信頼性があります。
アワードの内容
「シェアレストランアワード2025」では、参加した料理人たちが自らの「味と技術」「挑戦とストーリー」「革新性と創造性」「継続性と事業性」を発表し、その成果を競う形となりました。当日は、特に魅力的な10名の料理人が登場しました。審査員には、ミシュラン星付きレストラン「ナベノイズム」のエグゼクティブシェフ渡辺雄一郎氏や、飲食経営の専門家である臼井健一郎氏、吉野家ホールディングスの河村泰貴取締役会長などが名を連ね、厳正な審査が行われました。
栄えある受賞者たち
競技の結果、グランプリに輝いたのは次の通りです:
- - 金賞: Ce Vinci「イチゴとフルーツトマトのパスタ」
- - 銀賞: COFFEE AND TOAST「“ぽっかぽか”えびと帆立のグラタンぱん!」
- - 銅賞: Mamma Lampe.「ランプレドット・パニーノ」
受賞者たちは、間借り営業を通じて磨いたスキルと、情熱あふれる料理を持ち寄り、自らの夢や目標を感じさせました。
夢に向かって進む料理人たち
アワードに参加した料理人たちの「次なる夢」は多岐にわたります。実店舗開業、子供向け料理への取り組み、ECサイトや海外展開といった新たなビジネスにも挑戦する計画が挙げられています。また、間借り営業で培った経験をもとに、さらに新しい価値を創造し続ける意欲的な姿勢が伝わってきます。
参加者の一部紹介
- - 大衆酒場食堂ななつぼし: 予約困難な人気店。
- - かにカメ: バスク風カニグラタン専門店。
- - COFFEE AND TOAST: フォロワー16万を持つ創作パンカフェ。
- - 酒とスパイスマツコ: 多彩な日替わりカレーを提供するスパイスカレー店。
- - 奈つやの中華そば: 若手ながら実力派のラーメン店。
このように、シェアレストランは料理人たちの夢を実現するための素晴らしいプラットフォームとなっています。吉野家ホールディングスとシェアレストランは、これからも新しい挑戦を支援し、飲食業界の可能性を広げていくことが期待されます。