ユニフォームのリサイクル
2025-06-30 13:41:21

ローソンが挑戦する環境保護の新たな一歩!ユニフォームのリサイクル実施

環境への新たな挑戦



コンビニエンスストア業界で初めて、ローソンが打ち出した新しい取り組みがあります。それは、使用済み店舗ユニフォームの「ケミカルリサイクル」による活用です。従来は、ユニフォームが経年劣化や汚れ、破損により廃棄されていましたが、ローソンと株式会社レゾナック、エムシーファッション株式会社(MCF)の連携により、ユニフォームの焼却処分を避け、新たな資源として生まれ変わらせる試みが実施されています。

ケミカルリサイクルとは?



ケミカルリサイクルとは、使用済みのプラスチック素材を分子のより小さな単位まで化学的に分解し、再び資源として利用可能な形に加工するリサイクル手法です。この新たな方法により、ローソン店舗で使用されたユニフォームが、高温で分解され炭酸ガスに変化します。この炭酸ガスは、冷凍・冷蔵ケースの冷媒や温室栽培の材料として再利用されるのです。

環境への影響



日本国内では、毎年約7,000万枚のユニフォームが廃棄され、その多くが焼却処分されています。焼却処理には温室効果ガスが伴い、環境への負担が問題視されています。今回の取り組みにより、約3,000枚のユニフォームを「ガス化」し、今までの焼却処理と比べてCO2の排出量を約80%も削減することが期待されています。この結果、約2,000kgの炭酸ガスが生成されることになるのです。

独自のシステム



ローソンの取り組みには、廃棄物処理における厳密な許可資格が求められます。MCFが持つ廃棄物処理に関する資格「広域認定制度」を用いて、神奈川県にあるレゾナックの工場で処理が行われます。この新しいプロセスにより、ユニフォームはただのゴミではなく、未来の資源として再利用されるのです。

今後の展望



このように、ローソン、レゾナック、MCFの3社は環境を考慮した循環型社会の実現に向けた具体的な一歩を踏み出しました。今後も使用済みユニフォームのケミカルリサイクルを進め、さらなるCO2削減に努めていく方針です。この取り組みは、他の企業や業界にも影響を与え、より広範な環境保護活動へとつながる可能性があります。

まとめ



環境負荷の低減は、私たちが直面する大きな課題です。ローソンが実施するユニフォームのケミカルリサイクルは、その課題解決に向けた重要な取り組みとして注目されるべきです。企業が持続可能な運営を目指す中で、消費者の意識も変わりつつあります。ローソンが示す新しいモデルが、次世代のコンビニエンスストアのあり方を変えていくでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ローソン ケミカルリサイクル 環境保護

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。