剛柔流空手の精神を未来へ繋げる長順館プロジェクトが始動!
沖縄の那覇市壺屋に、剛柔流空手の聖地となる「長順館」が新たに設立されることが発表されました。プロジェクトを手掛けるのはTSUBOYA BASE株式会社の代表、宮城達氏です。本プロジェクトは、剛柔流空手の創始者である宮城長順(みやぎ ちょうじゅん)の教えを未来の世代に引き継ぐことを目指しています。
宮城長順とは?
宮城長順は1888年に生まれ、1953年に亡くなるまで剛柔流空手を広めました。彼の言葉で「人に打たれず、人打たず、事なきをもととするなり」という教えは、平和と礼節を重んじる精神の象徴です。この考え方は、空手の本質に深く根付いています。
プロジェクトの背景と目的
宮城達氏は、祖父の長順が生涯を過ごした壺屋で、ただの道場を作るのではなく、空手の文化や心を深く理解できる施設を作り上げたいとの思いから「長順館」を設立するプロジェクトを進めています。彼は「強さとやさしさの両方を持つことが空手の本質であり、その心を次の100年に渡って子どもたちに伝えていきたい」と語っています。
この長順館では、学び、祈り、そして交わりを通じて、空手の深い精神に触れることができる体験型の施設として整備される予定です。
プロジェクトの詳細
具体的なプロジェクト名は「剛柔流空手の聖地・長順館プロジェクト」で、2025年10月28日からクラウドファンディングを開始します。目標金額は500万円で、支援はCAMPFIREのプラットフォームを通じて行われます。支援してくれた方には、お礼のメッセージや、名前を公式サイトに掲載、さらには館内に展示される特別なリターンも用意されています。
長順館の三つの柱
1.
学ぶ場: 宮城長順の教えと歴史を体験的に学ぶ常設展示
2.
祈る場: 心を整えるための祈念空間
3.
交わる場: 国内外の空手家や来訪者が交流できる文化サロン
資金の使い道
集まった資金は、展示制作や施設設計などに使用され、地域の子どもたちに空手の文化を伝えるための基盤を作っていく予定です。
- - 展示制作・資料整理費: 200万円(40%)
- - 設計・施工費: 150万円(30%)
- - 広報・PR費: 50万円(10%)
- - 運営準備費: 50万円(10%)
- - 手数料・決済費: 50万円(10%)
今後のスケジュール
プロジェクトは2025年10月28日から始動し、同年12月20日にプレオープン、2026年1月には一般公開予定です。これにより、空手の精神と沖縄文化の美しさを国内外に発信していく計画です。
宮城達のプロフィール
TSUBOYA BASE株式会社の代表取締役であり、宮城長順の孫である宮城達氏は、「人に打たれず、人打たず、事なきをもととするなり」を信念に、沖縄空手の発展と文化の振興に努めています。空手ツーリズムや地域文化の振興など、多岐にわたる活動を行っています。
今後の長順館プロジェクトに注目し、沖縄が誇る剛柔流空手の精神が次世代へと受け継がれる様子を見守りましょう。支援方法を含め、詳細は
こちらからご確認ください。